驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
ユニセフは、17日、パキスタンで展開されている人道支援活動が、深刻な資金不足に直面していると訴えました。ユニセフは、何百万人もの子どもたちが、水を媒介とする疾患の脅威に晒されており、水と衛生分野での支援活動に必要な資金の不足を非常に懸念しています。 「清潔な飲料水や十分な衛生施設(トイレ)の提供は、パキスタンの洪水被害に見舞われた数百万の被災者の生命を左右する鍵となる支援です。今回の緊急事態で、命を守るための支援を必要としている被災者の数は、(94年の)スマトラ沖地震・津波や(今年初めの)ハイチ地震による被災者と、(2005年の)パキスタン地震の被災者数を合わせた数を超えているのです。」ユニセフ・パキスタン事務所のマーティン・モグワンジャ代表はこう訴えています。 「ユニセフは、現在、毎日130万人に清潔な飲料水を提供しています。しかし、さらに数百万人の人々が、同様の支援を必要としています。清潔な水を、一日も早く、もっと多くの被災者に届けなければなりません。そのためには、(国際社会からの)追加の資金援助が必要です。それが無ければ、コレラや下痢、赤痢といった水を媒介とする病気が蔓延し、被災地の人々、特に、すでに衰弱し、病気に対する抵抗力が最も弱く、栄養不良に陥っている子どもたちの命が奪われ始めることになります。」(モグワンジャ代表)
パキスタン政府は、この洪水の被災者は2000万人にのぼると推定しています。また、国連は、少なくとも1,500万人がこの洪水の深刻な影響を受け、そのうち半数が子どもであると推定しています。 この洪水は、「貧しい人々の中でも最も貧しい」人々を襲いました。こうした人々は、現在の過酷な状況の中、自らの命を守ることが最も難しい人々なのです。最も懸念されているのは、水を媒介とする疾患や急性呼吸器感染症や皮膚病の流行や、栄養不良の拡大。こうした疾患を発症し、栄養不良に陥っている子どもたちの数は、既に(大量感染などの事態がいつ起きても不思議がないほどに)危機的な水準に達しています。 パキスタンは、(世界的各地で根絶された)ポリオが未だに流行し、日頃から、はしかの脅威にも晒されている国です。ユニセフは、世界保健機関(WHO)、パキスタン政府と共に、被災地に設置した緊急支援センターを拠点に、ポリオとはしかの予防接種を行っています。また、下痢性疾患に家庭で対応できる治療用に経口補水塩を提供していますが、予算が逼迫しているため、物資は底をつきはじめています。 ************** ◇ 募金のお願い ◇ 公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。 |