驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン緊急募金
2010/12/8
第53報
厳しい冬の脅威と資金難の試練
2010/12/7
第52報
ポリオ感染も拡大−;未だに必要な「緊急支援」
2010/11/24
第51報
「ベッカムとジダンが緊急アピール
2010/11/29
第50報
「子どもに優しい空間」がもたらす心の平和
2010/11/22
第49報
洪水が露呈した昔からある問題−;栄養不良
2010/11/15
第48報
子どもたちのための臨時学習センター
2010/11/9
第47報
洪水で流されてきた地雷から子どもたちを守るために
2010/11/5
第46報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2010/11/2
第45報
被害発生から3ヵ月。3つの脅威に晒される被災者たち
2010/10/19
第44報
妊産婦と出産へのサポート
2010/10/11
第43報
“水”がもたらした皮肉。被災地は、深刻な“水”不足に直面
2010/10/4
第42報
紛争と洪水〜;二重の被害を受けた小学校
2010/9/28
第41報
女性と子どもたちを襲う度重なる緊急事態
2010/9/15
第40報
被災民の健康を守る青空教室
2010/9/13
第39報
ユニセフの仮設教室で、元気を取り戻す子どもたち
2010/9/9
第38報
8歳のアルべリちゃんの訴え
2010/9/8
第37報
命を救う移動保健チーム
2010/8/31
第36報
子どもたちが安心できる場所を
2010/8/31
第35報
パキスタン洪水 日本は官民合わせユニセフに500万ドルを緊急拠出
2010/8/30
第34報
安全な水の提供を急ぐユニセフ
2010/8/26
第33報
パキスタン洪水—;拡大する被害 人道支援活動の資金、当初見込の3倍が必要に
2010/8/23
第32報
数百万人が被災した、中部パンジャブ州からの報告
2010/8/20
第31報
かつてないほどの被害:ユニセフ南アジア地域事務所代表の報告
2010/8/17
第30報
支援活動が資金不足に直面しています・・・みなさまのご支援をお願いします!
2010/8/17
第29報
350万人の子どもたちが感染症の危機に直面
2010/8/17
第28報
途方も無いスケールの危機
2010/8/12
第27報
被災地に届くユニセフの支援物資
2010/8/10
第26報
南部に拡大する洪水被害
2010/8/6
第25報
支援を待つ女性と子どもたち
2010/8/5
第24報
ユニセフ、国際社会に40億円の資金援助を要請
2010/8/4
第23報
感染症の拡大防止に奮闘するユニセフ
2010/8/3
第22報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/8/2
第21報
水や食糧支援を待つ100万人以上の子どもたち
2010/7/30
第20報
パキスタン洪水:ユニセフ、緊急支援活動を開始
2010/5/19
第19報
地域助産師が地方で安価な出産ケアを提供
先頭に戻る


パキスタン緊急募金 第38報
8歳のアルべリちゃんの訴え

【2010年9月9日 パキスタン発】

アルベリちゃん(8歳)は、日差しを遮る布が張られたハンモックに、他の子どもたちと一緒に座っていました。アルベリちゃんは、避難生活を送っているキャンプで、ユニセフの支援で活動している移動保健チームのナスレーン・ハスヘリ医師が、患者を治療している様子をじっと見つめていました。

アルベリちゃんと彼女の家族は、洪水の被害を受けた家を離れ、最近この避難キャンプに辿り着きました。アルベリちゃん一家は、村の他の11世帯の人々と共に、サックルまでの長い道のりを歩いて避難してきたのです。小さなアルベリちゃんは、今、母親や兄弟と一緒に、夏の強い日差しが降り注ぐ中、防水シートで作られたキャンプでの生活を余儀なくされています。

失われた家
© UNICEF/2010/McBride
自宅のあった村が洪水による壊滅的な被害を受け、長距離を移動して、サックルの避難キャンプに辿り着いたアルベリちゃん(8歳)。

「洪水に襲われて、家が粉々になっちゃったの」アルベリちゃんは、うつむいて、ほとんどささやくような声でこう話しました。「私の持ち物は、みんな水に浸かってだめになっちゃった。ベッドも流されちゃったの。」

村が洪水によって壊滅的な影響を受けた後、スックルの避難キャンプに向かって歩いて移動している間、アルベリちゃんは、この先どうなるのかとても不安でした。

「子どもたちは、疲れきって、脅えていました。」アルベリちゃんのお母さんは、その時のことを思い出してこう話します。「ただ家に戻ることが不可能だったんです。私たちの家は完全に壊れてしまいましたし、家畜もどこかへ行ってしまいました。どこにも行く場所はありませんでした。」

洪水被災地域に暮らす多くの幼い子どもたちと同様に、アルベリちゃんは、これまで学校に行ったことがありませんでした。そのかわりに、家で留守番をしたり、畑仕事や家畜の世話をしていました。そして突然、そうした彼女の今までの生活は洪水によって破壊されてしまったのです。小さなアルベリちゃんは、ショック状態に陥っています。でも、少しずつですが、新しい環境に適応し始めているようです。

見えない未来

アルベリちゃんは、今も、家や、ベッド、衣類がなくなって寂しいと言います。「家は良かったわ。」アルベリちゃんは、つぶやきました。

アルベリちゃんの家族がいつ村に戻れるのか、現在のところ全く見通しは立っていません。アルベリちゃん一家は、完全に水が引いたら、再び生活を立て直すために、村に戻りたいと思っています。でも今は、トラックの警笛の大音響とガソリンの臭いが立ち込める、汚く騒々しい道路沿いに置かれた白い防水シートで作られたテントが、彼らの家なのです。

こうした厳しい状況の中で、アルベリちゃんの願いはたったひとつです。
「これしか洋服がないの」と、アルベリちゃんは言います。「とにかく、新しい服と靴が欲しいの。」

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る