驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン緊急募金
2010/12/8
第53報
厳しい冬の脅威と資金難の試練
2010/12/7
第52報
ポリオ感染も拡大−;未だに必要な「緊急支援」
2010/11/24
第51報
「ベッカムとジダンが緊急アピール
2010/11/29
第50報
「子どもに優しい空間」がもたらす心の平和
2010/11/22
第49報
洪水が露呈した昔からある問題−;栄養不良
2010/11/15
第48報
子どもたちのための臨時学習センター
2010/11/9
第47報
洪水で流されてきた地雷から子どもたちを守るために
2010/11/5
第46報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2010/11/2
第45報
被害発生から3ヵ月。3つの脅威に晒される被災者たち
2010/10/19
第44報
妊産婦と出産へのサポート
2010/10/11
第43報
“水”がもたらした皮肉。被災地は、深刻な“水”不足に直面
2010/10/4
第42報
紛争と洪水〜;二重の被害を受けた小学校
2010/9/28
第41報
女性と子どもたちを襲う度重なる緊急事態
2010/9/15
第40報
被災民の健康を守る青空教室
2010/9/13
第39報
ユニセフの仮設教室で、元気を取り戻す子どもたち
2010/9/9
第38報
8歳のアルべリちゃんの訴え
2010/9/8
第37報
命を救う移動保健チーム
2010/8/31
第36報
子どもたちが安心できる場所を
2010/8/31
第35報
パキスタン洪水 日本は官民合わせユニセフに500万ドルを緊急拠出
2010/8/30
第34報
安全な水の提供を急ぐユニセフ
2010/8/26
第33報
パキスタン洪水—;拡大する被害 人道支援活動の資金、当初見込の3倍が必要に
2010/8/23
第32報
数百万人が被災した、中部パンジャブ州からの報告
2010/8/20
第31報
かつてないほどの被害:ユニセフ南アジア地域事務所代表の報告
2010/8/17
第30報
支援活動が資金不足に直面しています・・・みなさまのご支援をお願いします!
2010/8/17
第29報
350万人の子どもたちが感染症の危機に直面
2010/8/17
第28報
途方も無いスケールの危機
2010/8/12
第27報
被災地に届くユニセフの支援物資
2010/8/10
第26報
南部に拡大する洪水被害
2010/8/6
第25報
支援を待つ女性と子どもたち
2010/8/5
第24報
ユニセフ、国際社会に40億円の資金援助を要請
2010/8/4
第23報
感染症の拡大防止に奮闘するユニセフ
2010/8/3
第22報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/8/2
第21報
水や食糧支援を待つ100万人以上の子どもたち
2010/7/30
第20報
パキスタン洪水:ユニセフ、緊急支援活動を開始
2010/5/19
第19報
地域助産師が地方で安価な出産ケアを提供
先頭に戻る


パキスタン緊急募金 第37報
命を救う移動保健チーム

【2010年9月8日 パキスタン発】

サッカル郊外にあるこの小さな避難キャンプで、すぐそばを絶え間なく通過するトラックや、立ち込める排気ガス、巻き上がる土埃を気にもせず、ナスレーン・ハスヘリ医師は、熱心に患者の話を聞いていました。親身になって頷きながら患者の話しを聞き、診察後は、患者に必要な薬を処方しています。

ユニセフが支援している三人の保健員からなるこの移動保健チームは、毎日、4箇所の避難キャンプを巡回し、様々な症状を訴える300人以上の患者を治療しています。

高まるニーズ
© UNICEF/2010/McBride
移動保健診療所で血圧を測るナスレーン・ハスヘリ医師。

「今日診察した多くの患者が、脱水症状や急性の水様下痢、呼吸器感染症、皮膚病などに苦しんでおり、特に子どもたちの間には、疥癬(カイセン)も見られました。」ハスヘリ医師はこのように話しました。また、下痢に苦しむ人々の数が、子どもたちも含めて増加していることを特に懸念していると指摘しました。

「飲料水、衛生習慣、衛生施設(トイレ)の質が、コミュニティに蔓延している病気の状況と密接に関連しています。」「下痢のような疾患に対して、迅速かつ適切に対処することができなければ、子どもたちの健康状態はさらに悪化することになり、時には命を落とすことにもつながりかねません。」(ハスヘリ医師)

洪水により、水が停滞して淀んでいるところもあるため、今後数週間、数ヵ月のうちに、マラリアが蔓延する恐れもあると付け加えました。

子どもたちの病気

今朝早く、ハスヘリ医師の移動保健診療所は、騒々しい道路上に設置されている避難キャンプにやってきました。厳しい暑さの中、ハエが、子どもたちの傷口に群がっています。

最近この避難キャンプに歩いて辿り着いた11世帯(約30人)の女性や子ども、お年寄りたちが、辛抱強く医師の診察を待っています。皮膚病に感染している子どもの数は、医療的な訓練を受けていなくとも判別できます。顔や胸には湿疹ができ、細い腕全体に、かさぶたを引っ掻いた跡が残っているのです。

こうした状況の中、今日は、ハスヘリ医師と保健チームにとって幸いなことに、移動診療所のために強烈な日差しを遮る布が取り付けられました。

病気と損失
© UNICEF/2010/McBride
アブダルくん(仮名)は、パキスタンを襲った洪水被害後、深刻な病気に苦しむ数百万人の子たちのひとり。

この壊滅的な洪水の影響で、小さな避難キャンプでの生活を余儀なくされている多くの家族が、自宅、作物、家畜を含む生活の糧全てを失いました。こうした被災者の受けた心理的な影響は、今後も長く続くだろうと、ハスヘリ医師は警告します。

ヤング・アブダルくん(仮名)は、ぐったりと座って、治療の順番を待っていました。顔と腕中にできた傷は、血が出るまで引っ掻いたために熱を帯びているようでした。アブダルくんの母親は、医師がきてくれたことに感謝していると話しました。アブダルくんは、やっと適切な治療を受け、薬を処方してもらえるのです。

現在、ハスヘリ医師たちのような移動保健チームが、サッカル郊外の200以上の臨時避難キャンプを巡回しています。この保健チームは、子どもたちとその家族の治療と、新たな病気の発生を防ぐための教育になくてはならないものとなっています。現在、被災者たちは、暑さと、不衛生な環境、安全な飲料水の不足により、病気の流行という2次災害に見舞われ始めているのです。

支援規模の拡大が急務

「こうした移動保健チームの活躍によって、急性の水様下痢、急性呼吸器感染症、マラリア、目や皮膚の病気といった様々な病気に苦しむ数千人の人々に、迅速で効果的な治療を行うことが可能となっています。」サッカルを拠点に活動しているユニセフの保健担当であるモハメド・マズハル・アラム医師はこのように話しました。

しかしながら、移動診療所だけでは、人々のニーズに応えることは到底できず、今後に向けた安定した解決策を講じることができない状況です。「大きな避難キャンプの敷地内に、強固なネットワークを持つ、もっと大きな備え付けの診療所を設置することが必要不可欠です。そうすれば、避難キャンプにいる患者に、必要に応じて、保健施設での治療を勧めることができます。」

さらに、アラム医師は、パキスタンの避難キャンプには、妊産婦の保健サービスが不足していることを特に懸念していると付け加えました。

「避難キャンプには、多くの妊婦、授乳中の女性、子どもたちがいます。経験豊かな助産師のいないこうした環境の中で出産している女性たちがいることも聞いています。」「十分な保健サービスを受けることができないという危機に直面している子どもと女性たちが、さらなる危険に脅かされないために、サービスを拡大する必要があるのです。」

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る