驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン緊急募金
2010/12/8
第53報
厳しい冬の脅威と資金難の試練
2010/12/7
第52報
ポリオ感染も拡大−;未だに必要な「緊急支援」
2010/11/24
第51報
「ベッカムとジダンが緊急アピール
2010/11/29
第50報
「子どもに優しい空間」がもたらす心の平和
2010/11/22
第49報
洪水が露呈した昔からある問題−;栄養不良
2010/11/15
第48報
子どもたちのための臨時学習センター
2010/11/9
第47報
洪水で流されてきた地雷から子どもたちを守るために
2010/11/5
第46報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2010/11/2
第45報
被害発生から3ヵ月。3つの脅威に晒される被災者たち
2010/10/19
第44報
妊産婦と出産へのサポート
2010/10/11
第43報
“水”がもたらした皮肉。被災地は、深刻な“水”不足に直面
2010/10/4
第42報
紛争と洪水〜;二重の被害を受けた小学校
2010/9/28
第41報
女性と子どもたちを襲う度重なる緊急事態
2010/9/15
第40報
被災民の健康を守る青空教室
2010/9/13
第39報
ユニセフの仮設教室で、元気を取り戻す子どもたち
2010/9/9
第38報
8歳のアルべリちゃんの訴え
2010/9/8
第37報
命を救う移動保健チーム
2010/8/31
第36報
子どもたちが安心できる場所を
2010/8/31
第35報
パキスタン洪水 日本は官民合わせユニセフに500万ドルを緊急拠出
2010/8/30
第34報
安全な水の提供を急ぐユニセフ
2010/8/26
第33報
パキスタン洪水—;拡大する被害 人道支援活動の資金、当初見込の3倍が必要に
2010/8/23
第32報
数百万人が被災した、中部パンジャブ州からの報告
2010/8/20
第31報
かつてないほどの被害:ユニセフ南アジア地域事務所代表の報告
2010/8/17
第30報
支援活動が資金不足に直面しています・・・みなさまのご支援をお願いします!
2010/8/17
第29報
350万人の子どもたちが感染症の危機に直面
2010/8/17
第28報
途方も無いスケールの危機
2010/8/12
第27報
被災地に届くユニセフの支援物資
2010/8/10
第26報
南部に拡大する洪水被害
2010/8/6
第25報
支援を待つ女性と子どもたち
2010/8/5
第24報
ユニセフ、国際社会に40億円の資金援助を要請
2010/8/4
第23報
感染症の拡大防止に奮闘するユニセフ
2010/8/3
第22報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/8/2
第21報
水や食糧支援を待つ100万人以上の子どもたち
2010/7/30
第20報
パキスタン洪水:ユニセフ、緊急支援活動を開始
2010/5/19
第19報
地域助産師が地方で安価な出産ケアを提供
先頭に戻る


パキスタン緊急募金 第33報
パキスタン洪水—拡大する被害
人道支援活動の資金、当初見込の3倍が必要に

【2010年8月26日 パキスタン発】

© UNICEF/NYHQ2010-1628/Ramoneda
シンド州スックルにある避難キャンプの前に立つ女の子。

ユニセフは26日、パキスタン洪水被災地で展開されている人道支援活動に必要な資金が、洪水被害の拡大に伴い、今月5日に発表した当初見込の4700万米ドルあまりから、そのおよそ3倍にあたる1億4100万米ドルに拡大したと発表。支援活動の現場では、既に深刻な活動資金の不足にも直面しており、国際社会からの資金援助が一刻も早く求められていると訴えています。

今月5日時点において320万人とされていた推定被災者数は、その後の洪水被害の拡大により、現在1700〜2000万人と推定されています。

ユニセフは現在、毎日、被災者190万人に安全な水を供給。大型テントを使った仮設病院(25箇所)の設置や、63の緊急医療・保健支援チームの活動などを通じて、下痢性疾患と急性の脱水症状による子どもの死亡を防ぐための経口補水塩をはじめとする医薬品や出産に必要な資材の提供、はしかやポリオの予防接種活動とビタミンAの配布などを通じた感染症の予防、乳幼児の栄養不良を防ぐための高カロリービスケットなどの栄養強化食品の配布や母乳育児の推進などに加え、避難民キャンプへの仮設学校の設置(50箇所)、保護者と離れ離れになった子どもたちの発見と保護などの活動を展開しています。

© UNICEF/NYHQ2010-1629/Ramoneda
周囲が冠水した狭い場所で、避難を余儀なくされている人々(シンド州)。

しかし、資金不足から、これらの支援活動の継続が危ぶまれています。

さらに、こうした支援が届いているのは、まだ被災者の一部でしかありません。600万人が、安全な水や衛生的なトイレの支援を必要としています。 経口補水塩などを必要としている子どもたちは、200万人。安全な出産への支援を必要としている女性は50万人。150万人の子どもたちに必要なワクチンが不足しています。80万人の子どもと120万人の女性への栄養面での支援が、まだ行われていません。

これまでに、国際社会からユニセフに寄せられた金額は約3400万米ドル。約1億700万米ドルの資金が不足しています。

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る