驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン緊急募金
2010/12/8
第53報
厳しい冬の脅威と資金難の試練
2010/12/7
第52報
ポリオ感染も拡大−;未だに必要な「緊急支援」
2010/11/24
第51報
「ベッカムとジダンが緊急アピール
2010/11/29
第50報
「子どもに優しい空間」がもたらす心の平和
2010/11/22
第49報
洪水が露呈した昔からある問題−;栄養不良
2010/11/15
第48報
子どもたちのための臨時学習センター
2010/11/9
第47報
洪水で流されてきた地雷から子どもたちを守るために
2010/11/5
第46報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2010/11/2
第45報
被害発生から3ヵ月。3つの脅威に晒される被災者たち
2010/10/19
第44報
妊産婦と出産へのサポート
2010/10/11
第43報
“水”がもたらした皮肉。被災地は、深刻な“水”不足に直面
2010/10/4
第42報
紛争と洪水〜;二重の被害を受けた小学校
2010/9/28
第41報
女性と子どもたちを襲う度重なる緊急事態
2010/9/15
第40報
被災民の健康を守る青空教室
2010/9/13
第39報
ユニセフの仮設教室で、元気を取り戻す子どもたち
2010/9/9
第38報
8歳のアルべリちゃんの訴え
2010/9/8
第37報
命を救う移動保健チーム
2010/8/31
第36報
子どもたちが安心できる場所を
2010/8/31
第35報
パキスタン洪水 日本は官民合わせユニセフに500万ドルを緊急拠出
2010/8/30
第34報
安全な水の提供を急ぐユニセフ
2010/8/26
第33報
パキスタン洪水—;拡大する被害 人道支援活動の資金、当初見込の3倍が必要に
2010/8/23
第32報
数百万人が被災した、中部パンジャブ州からの報告
2010/8/20
第31報
かつてないほどの被害:ユニセフ南アジア地域事務所代表の報告
2010/8/17
第30報
支援活動が資金不足に直面しています・・・みなさまのご支援をお願いします!
2010/8/17
第29報
350万人の子どもたちが感染症の危機に直面
2010/8/17
第28報
途方も無いスケールの危機
2010/8/12
第27報
被災地に届くユニセフの支援物資
2010/8/10
第26報
南部に拡大する洪水被害
2010/8/6
第25報
支援を待つ女性と子どもたち
2010/8/5
第24報
ユニセフ、国際社会に40億円の資金援助を要請
2010/8/4
第23報
感染症の拡大防止に奮闘するユニセフ
2010/8/3
第22報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/8/2
第21報
水や食糧支援を待つ100万人以上の子どもたち
2010/7/30
第20報
パキスタン洪水:ユニセフ、緊急支援活動を開始
2010/5/19
第19報
地域助産師が地方で安価な出産ケアを提供
先頭に戻る


パキスタン緊急募金 第47報
洪水で流されてきた地雷から子どもたちを守るために

【2010年11月9日 パキスタン発】

© UNICEF Pakistan/2010/Shandana
地雷の被害を受けたタヤブちゃん(4歳)と姉のサディアちゃんと両親。パキスタン北西部にあるサドラ・シャリフ村で。

想像を絶するほどの壊滅的な鉄砲水が、タヤブちゃん(4歳)と家族を襲いました。お父さんのモハマド・アスラムさんは、北西部、カイバル・パクトゥンクワ州のサドラ・シャリフ村の農地で、農業をほそぼそと営んでいました。

8月上旬、村の洪水の水が引き始めると、アスラムさんは、農作物の被害状況を確かめに畑へ向かいました。「“それ”が作物の間に引っかかっていたんで、ちょっとした興味から、家に持って帰ったんです。」「それが家族に悲劇をもたらすなんて、全く思いもよりませんでした。」 アスラムさんはその時のことを思い出して、こう語ってくれました。

アスラムさんは、誤って地雷を家に持って帰ってしまったのです。アスラムさんの息子と娘は、地雷と気がつかずにそれを使って遊び、爆発。子どもたちは重症を負いました。「遊びたいの。でも痛いの。」こう話すタヤブちゃんの片方の足は、地雷の爆発で、足首から下が失われていました。

「タヤブは、いつも泣いています。体重も随分減りましたし、いつもピリピリしています。」お母さんのナセエム・ビビさんは、こう話します。「タヤブは、完全に人に頼りきっています。どこへ行くにも抱えて連れて行かなければなりません。」

潜んでいる脅威
© UNICEF Pakistan/2010/Shandana
パキスタン北西部の危険地帯に位置するブッダ村で、地元NGOによって女性と子どもたちに地雷の危険性を教える授業が行われている。

各地で洪水の水が引き始めるにつれ、不発弾や地雷という新たな危険が人々を脅かしています。洪水によって、こうした爆発物が、紛争地域の連邦管轄トライバル・エリアのひとつ南ワジリスタンに隣接する山々からカイバル・パクトゥンクワ州に流されてきたのです。

「洪水被災地では、ここ2ヵ月の間に、16件もの被害が報告されています。」ユニセフのファルマン・アリ子どもの保護担当官は話します。「女性や子どもを含む7人が犠牲になりました。他にも、手足の切断に至るような重傷を負った人も少なくありません。」

こうした危険な状況に対応して、ユニセフは、地元NGOと共に、洪水被災地で地雷の危険を伝える教育(MRE)プログラムを拡大しています。

効果的な活動
© UNICEF Pakistan/2010/Shandana
地雷の危険性を教える授業の様子。

世界各地でMREプログラムを展開しているユニセフは、日本政府の支援を受け、パキスタンでも、過去2年にわたり、国北西部のMRE作業部会で主導的な役割を果たし、コミュニティの中で展開する効果的な地雷対策を策定してきました。

この経験を活かし、ユニセフは現在、パートナー団体と共に同様のプログラムを策定。危険地域に暮らす洪水被災者を対象に予防措置を講じています。一連の活動の中でも、ボランティアの選出と研修は、このプログラムの重要な要素です。このボランティアの方々には、地雷が爆発した際に被害者に迅速に医療的な支援が提供されるよう、応急処置用の医療キットも配布されています。

「地雷に関する知識があって危険を認識していれば、家族にあんなことは起こらなかったはずです。」タヤブちゃんのお父さんのアスラムさんはこう話します。アスラムさんの村では、アスラムさんの家族に起こったような悲劇を体験した人は、今までいなかったのです。アスラムさんは、今、地元の村で行われているMRE活動に参加しています。

ボランティアが命を救う
© UNICEF Pakistan/2010/Shandana
パキスタン北西部、デラ・イスマリ・カーンの農地の茂みの中で発見された地雷。洪水で多くの地雷が流されてきている。

また、ユニセフは、タヤブちゃんのような被害を受けた人々と、治療やリハビリテーションなどの適切なサービスを提供している人々とを結びつける活動も行っています。同時に、学校では、子どもたちに地雷の危険性を伝える授業が行われています。

一連の活動の効果は既に出始めています。コミュニティのボランティアの人々の不発弾に対する認識が高まり、被害は未然に防がれ、地元の不発弾処理班も迅速に対応しはじめています。

爆弾処理班のイナヤト・ウラーさんは、次のように話します。「洪水によって、広い範囲の地域が危険に晒されています。」 「コミュニティレベルでのMREの訓練や啓発活動は非常に重要です。私たちにはこうした広い地域をくまなく調査できるほどの財源も人的な余裕もありません。コミュニティの人々が、地雷発見後直ぐ報告してくださるので、多くの命が守られているのです。」

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る