驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


ハイチ地震緊急・復興支援募金
2010/12/22
第69報
ハイチの子どもたちからクリスマスカードが届きました
2010/12/6
第68報
コレラが猛威を振るう中、人々に“やすらぎ”を与える場所
2010/11/23
第67報
コレラから人々の命を守る広報・啓発キャンペーン
2010/11/18
第66報
コレラの流行で 国連が緊急アピールを発表
2010/11/10
第65報
拡大するコレラ感染
2010/11/5
第64報
震災とコレラとハリケーン:24時間体制で続くユニセフの支援活動
2010/11/4
第63報
仮設の隔離病棟を設置−;コレラ感染の拡大防止へ
2010/10/25
第62報
首都に迫るコレラ感染
2010/10/22
第61報
コレラ感染が拡大
2010/10/20
第60報
人身取引の脅威に晒される子どもたち
2010/10/5
第59報
新学期が始まったハイチ
2010/9/30
第58報
アンソニー・レーク事務局長 被災地を視察
2010/9/29
第57報
子どもたちの心を癒すスポーツ
2010/9/14
第56報
若者の参加
2010/8/31
第55報
貧困サイクルを打ち破る教育支援
2010/7/15
第54報
ユニセフ親善大使 リオネル・メッシ選手 被災地を訪問
2010/7/15
第53報
ハイチ地震から半年 ユニセフ最新レポート発表
2010/7/9
第52報
ハイチ地震から6ヵ月 キム・ヨナ選手がスペシャルメッセージ
2010/6/30
第51報
HIV/エイズの脅威から、お母さんと子どもたちを守るために
2010/6/21
第50報
震災後のハイチ子どもたちの声が復興計画に取り上げられました
2010/6/15
第49報
離れ離れになった子どもたちのためのコールセンター
2010/5/21
第48報
子どもたちを守る「子どもに優しい空間」
2010/5/14
第47報
子どもたちの希望をつなぐ学校−;ジュディスさんの場合
2010/4/13
第46報
ハイチ地震から90日−;ユニセフ、最新レポート発表
2010/4/9
第45報
地震発生から3ヵ月 ハイチを“子どもにふさわしい国”に!
2010/4/6
第44報
子どもたちが安心できる場所
2010/3/31
第43報
「素晴らしい日になるはず!」 学校に戻れる日を待ちわびる子どもたち
2010/3/30
第42報
ハイチ支援国会合を前に ユニセフ、国際NGOと共同声明を発表 「ハイチを、子どもや若者にふさわしい国に」
2010/3/29
第41報
普段の生活を取り戻したい・・・「生き埋め」から生還した17歳の女の子の声
2010/3/24
第40報
家族との再会事業
2010/3/15
第39報
希望をもたらすテント学校
2010/3/9
第38報
子どもたちを支援の「真ん中」に
2010/3/4
第37報
ユニセフ広報官からの報告
2010/3/2
第36報
地震が奪ったもう一つの命綱
2010/2/26
第35報
震源地近く、山岳地帯の被災者にも安全な飲料水を
2010/2/24
第34報
首都以外の被災地で実施される水と衛生に関する支援
2010/2/22
第33報
衛生施設の設置活動に若者が活躍
2010/2/23
第32報
日本政府、ハイチの予防接種強化に1億8,300万円(200万ドル)の無償資金協力
2010/2/19
第31報
父親の物語
2010/2/18
第30報
安心して母乳を与えるために設置された「赤ちゃんに優しいテント」
2010/2/17
第29報
テントの学校で勉強を再開する子どもたち
2010/2/12
第28報
震災から1ヵ月
2010/2/10
第27報
「赤ちゃんに優しい」避難テントの設置
2010/2/9
第26報
子どもたちに届けられた支援物資
2010/2/8
第25報
全ての子どもたちに必要な支援を−;物流部門での活動も拡充
2010/2/5
第24報
アン・ベネマン事務局長 被災地を訪問 見え始めた復興への兆しと課題
2010/2/1
第23報
カメラマンからの報告
2010/2/3
第22報
大規模な予防接種キャンペーンをスタート
2010/2/1
第21報
ユニセフスタッフの活動報告
2010/2/1
第20報
ユニセフの支援は、ドミニカ共和国に逃れた被災者にも
2010/2/2
第19報
ユニセフ親善大使(英国ユニセフ協会) ユアン・マクレガーさんからのメッセージ
2010/01/29
第18報
身寄りの無い子どもの発見と保護、家族の発見に全力を尽すユニセフ
2010/01/28
第17報
ユニセフ 支援物資輸送上の障害を徐々に克服
2010/01/27
第16報
ユニセフ 60万人分の予防接種キャンペーンを準備
2010/01/26
第15報
被災地各所に設置される「巨大な水枕」
2010/01/25
第14報
現地のボランティアの人々と共に子どもたちを守る
2010/01/21
第13報
病院での治療を求めて国境を越える子どもたち
2010/01/21
第12報
100人を超えるアーティストが、ハイチ支援を呼びかける MTV 『Hope for Haiti Now』
2010/01/20
第11報
二つの大きな障害の克服に全力をあげるユニセフ
2010/01/20
第10報
求められる「子どもたちの視点」 ユニセフ、空港で不法な国外連れ去りを監視 ユニセフ広報官からの報告
2010/01/19
第9報
栄養不良、病気、人身売買、性的搾取 深刻な心の傷を受けた子どもたちに迫る危機
2010/01/19
第8報
遺体の中で、助けを求めることも出来ない子どもたち ユニセフ広報官の報告
2010/01/18
第7報
水と衛生の分野を最優先に 現地時間18日までの主な活動
2010/01/17
第6報
子どもたちの健康と安全を守るための支援
2010/01/15
第5報
ユニセフ 1500万ドルの支援を要請 日本ユニセフ協会、50万ドルの緊急拠出を決定 日本政府もユニセフを通じた支援を準備
2010/01/15
第4報
陸・海・空路で、緊急支援物資が被災地に到着
2010/01/14
第3報
ユニセフ 支援物資の配布と空輸を開始 日本ユニセフ協会 緊急募金の受付をスタート
2010/01/14
第2報
ハイチ大地震—;最貧国の子どもたちが犠牲に
2010/01/13
第1報
ハイチでM7.0の大地震が発生−;ユニセフの対応
先頭に戻る



ハイチ地震緊急・復興支援募金 第49報
離れ離れになった子どもたちのためのコールセンター

【2010年6月15日 ハイチ発】

© UNICEF Haiti/2010/Monier
ポルトー・プランスにあるユニセフが支援しているコールセンターで、電話対応するオペレーター

「こんにちは。『離れ離れになった子どもたちのためのコールセンター』です。どうされましたか?」オペレーターが応えます。「どこにその子がいるか教えてもらえますか?保健センターにいるのですね?その子は一人でセンターへ行ったのですか、それとも誰かがセンターへ連れてきてくれたのですか?お電話ありがとうございます。今から30分以内にスタッフ2名がお伺いします。」    

この『離れ離れになった子どもたちのためのコールセンター』は、1月12日の地震の後、すぐに設立されました。地震被災という緊急事態の中、できる限り早く、家族と離れ離れになったり、家族を失った子どもたちを見つけ、登録する必要がありました。

ユニセフは、協力団体であるセーブ・ザ・チルドレンや国際赤十字委員会、国際救済委員会と共にこのコールセンターの設置と支援に取り組んでいます。また、ユニセフのハイチにおける子どもの保護プログラムでは、10を超える地元の協力団体と家族を見つける活動をしています。

機関を超えた取り組み
© UNICEF Haiti/2010/Monier
ユニセフ、セーブ・ザ・チルドレン、国際赤十字委員会、国際救済委員会が共同で行っているコールセンター

コールセンターの電話番号はフリーダイヤルになっていて、この番号は、看護婦や医者、子どもに優しい空間モニター、ユニセフ、NGOといった前線に立ってサービスをしている人たちが使用されることを目的に設置されています。というのも、前線に立っている人たちは、家族と離れ離れになった子どもたちの情報を最初に知る人たちだからです。彼らは、離れ離れになった子どもたちのニーズに応えられるように、また、見つけることができるように、研修を受けています。

コールセンターのスタッフはユニセフ・ハイチ事務所におり、データ管理者2名、コーディネーター1名、オペレーター4名等います。

「この機関を超える協力により、より早く適切に子どもたちを守り、子どもたちの声に応えやすくなるため、地域や政府のソーシャルワーカーを動員しやすくなります。」とユニセフ・子ども保護専門官クリスティーナ・トールセンさんは言います。

着実な方法

最初に電話を受けたとき、スタッフが最初にすることは、子どもの所在地を正確に認識することです。ポルトー・プランスでは、できるだけすぐスタッフを派遣し、業務の効率をあげるため、区域に分けて活動しているからです。

子どもの地理的情報が判明したら、スタッフは、この特定できた地域を受け持っているNGOに連絡を取ります。そして、いつも二人で行動しているケースワーカーをその場所へ派遣します。

ケースワーカーは子どもと会い、登録をします。また、子どもが安全な状況にいるのか、安全な場所にいるのか確認します。これが終了すると、家族探しが次の重要課題となります。すぐに家族が見つかることもあれば、状況によっては数週間かかることもあります。

重要な問題

家族再会には、子どもが以下の4つをできるのかが鍵となります。

  • 子どもは自分のことを説明できるか。
  • 子どもは自分の家の住所を覚えているか。覚えていない場合、電話番号など思い出せるか。
  • 子どもは両親や兄弟、親戚の名前を覚えているか。
  • 子どもは家の近くにあった何か特別な目印となるような建物などを覚えているか。

子どもに絵を描いてもらうことも、子どもの記憶を呼び起こしたり、忘れていたのを思い出させることができるため、家族を探す手助けとなります。

近所の人たちの優しさ

今までに約1700人の子どもたちが登録されています。多くの子どもたちが、肉親や親戚が見つかるまで、近所の人たちによって面倒を見てもらっています。

近所の人たちは、自分たちの食べるものも十分ない状態ですが、面倒を見ている子どもたちにも平等に食べ物を分け与えるなど、面倒をちゃんと見てくれています。

「個々に追跡が必要であるという難しい点もあります。早く子どもたちと家族と再会させてあげたいと思っていても、時間がかかることもしばしばあります。時には、家族がどこにいるのかという情報や追跡が全くできないケースもあります。」と、トールセン氏は言います。
「家族が地震によって亡くなったり、移動させられていて、その結果、家族と再び会うのが遅れているのです。」


「ハイチ地震復興支援募金」は2013年9月1日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフハイチ事務所に送金できた額は
2,447万5,223ドル(21億6,536万9,408円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

ハイチ地震復興支援募金 受付終了について »



**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る