驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2012/12/21
第178報 「未来の七郷〜;20才になったときのまちの姿」発表会
2012/12/20
第177報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」子どもたちと100名のユニセフサンタでオーナメントづくり
2012/12/17
第176報 お父さん支援を広げたい 父子家庭+父親支援プロジェクト
2012/12/10
第175報 心理社会的支援:気仙・子どものこころのケアセンター相談室の建設支援
2012/12/07
第174報 東北の子どもたちの幸せを願う 11本の「祈りのビッグツリー」
2012/11/16
第173報 子どもの保護:虐待防止地域ネットワークづくりに向けた研修実施
2012/11/16
第172報 子どもの保護:家庭におけるリスクの発見と対応に関する研修実施
2012/11/20
第171報 宮城県 名取市長ご来協 「感謝の盾」贈呈
2012/11/14
第170報 大槌町の小学校で「未来の教室」ワークショップ開催
2012/11/4
第169報 ふるさと相馬子ども復興会議全体発表会の開催報告
2012/11/13
第168報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」ボランティア110名募集中!
2012/11/7
第167報 Tegami project 海を越えてつながった子どもたちの想い
2012/11/2
第166報 今年も、銀座・有楽町、東北の11ヵ所に、『祈りのビッグツリー』登場!
2012/10/25
第165報 宮城県石巻:社会の仕組みを学ぶ 実体験型まちづくり!
2012/10/20
宮城県気仙沼: “お迎えの壁”を作ろう! 園児たちが、思い出の詰まったブロック作り あしのめ学園「子育て支援センター」建設支援
2012/10/19
第164報 福島市でCAPスペシャリスト養成講座終了
2012/10/3
第163報 インフルエンザ予防接種費用助成を今年も実施 子ども16万人を対象に
2012/9/12
第162報 震災から1年半。新しい施設で再スタート 気仙沼市マザーズホーム・牧沢きぼう(旧一景島)保育所 落成式
2012/8/27
あさひ幼稚園 新学期に子どもたちの歓声
2012/8/24
ふじ幼稚園(宮城県山元町)落成式
2012/8/24
井内保育所(石巻市) 落成式 アグネス大使 歌や読み聞かせで子どもたちと交流
2012/7/30
第161報 南三陸の命の木で建てられた新園舎 あさひ幼稚園 落成式
2012/7/6
第160報 アフガニスタンと福島の高校生 七夕に“再会”
2012/6/1
第158報 現場を支える方々
2012/6/25
第159報 長谷部誠さん 被災地再訪、第三回募金贈呈式
2012/6/29
牡鹿地区保育所(宮城県石巻市) 落成式 子どもたちが記念の植樹
2012/5/3
第157報 宮城県南三陸町あさひ幼稚園で上棟式
2012/5/3
第156報 岩手県大槌町:町中の子どもたちが集まれる遊び場をつくろう! 遊具お披露目式を開催
2012/4/25
第155報 Tegami project 韓国の子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/4/9
第154報 石巻市給食食器支援
2012/4/4
第153報 みなさん、ありがとうございます 新しい園舎での入園式
2012/3/31
第152報 「山田町おやこクッキングカフェ」開催
2012/3/22
第151報 吉里吉里保育園10名が元気に卒園
2012/3/22
第150報 震災から1年 子どもたちが元気な姿を披露
2012/3/22
第149報 子どもたちとそのご家族のために—;青年海外協力協会(JOCA)との連携事業
2012/3/19
第148報 被災した子どもたちの気持ちに寄り添うサポートを「つらい体験後の未就学児のためのマニュアル」を発行
2012/3/15
第147報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』
2012/3/7
第146報 緊急・復興支援活動 1年報告会 開催報告
2012/3/2
第145報 世界からの応援メッセージ
2012/2/28
第144報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』がNY国連本部で開催
2012/2/23
Tegami project ウクライナとハンガリーの子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/2/17
第143報 緊急・復興支援活動1年報告会のご案内
2012/2/7
第142報 全国の保育士が被災地の仲間のために〜;
2012/2/3
第141報 Tegami project 中国の大学生から届いた手紙を岩手県立大学に届けました
2012/1/30
第140報 岩手県大槌町の幼稚園 仮設園舎での始業式
2012/1/25
第139報 被災3県でのインフルエンザ予防接種費用助成を実施中
2012/1/24
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/10
第138報 被災地に、子どもたちの図書館が戻ってきました 「名取市図書館どんぐり子ども図書室」完成
先頭に戻る



東日本大震災緊急募金 第153報
みなさん、ありがとうございます
新しい園舎での入園式

【2012年4月4日 岩手・陸前高田発】

日本ユニセフ協会は、地震および津波により被災した岩手県・宮城県・福島県の自治体からの要請を受け、保育園や幼稚園等の仮設園舎の建設や大規模な修繕のための支援を実施しています。支援先のひとつである岩手県陸前高田市の社会福祉法人陸前高田市保育協会 竹駒保育園の仮設園舎が完成し、4月4日、この新しい園舎で入園式が執り行われました。

竹駒保育園は園舎が被災し、約1年間休園を余儀なくされました。子どもたちが安心して過ごせるように、また、ご家族の生活のためにも保育環境の整備は急務であり、陸前高田市および法人からの要請を受け、日本ユニセフ協会が仮設園舎建設を支援する運びとなりました。

雪が降りしきる中、続々と綺麗に正装した子どもたちとお父さん、お母さんが笑顔で集まってきました。今回入園したのは1歳から5歳までの37名。子どもたちは、担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」と元気良く返事をして、先生の前にきちんと集まりました。お母さんやお父さんの元から離れるときは少し緊張気味でしたが、明日から始まる新しい園舎での生活へのわくわくするような気持ちも伝わってきました。

 

新しい園舎に隣接した竹駒コミュニティセンターで執り行われた平成24年度入園式。園長の村上和加恵先生は次のように祝辞を述べました。
「37名のよい子のみなさん、入園おめでとうございます。竹駒保育園は津波の被害のため、1年間休園していましたが、日本ユニセフ協会さまの温かいご支援の下、こうして今日の日を迎えることができました。本当にありがとうございます。また、多くの方々の励ましやご支援のあった1年でした。その優しさに答えるには、竹駒保育園に入園した子どもたちが元気に笑顔いっぱいに過ごすことだと思います。震災で1年間休園して、子どもたちの笑顔がない竹駒地区でしたが、みんなと一緒に遊べるのを本当に、本当に待った一年でした。みなさまの温かい、ご協力の下、がんばっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。本日は、入園おめでとうございます」園長先生のこの言葉から、この再開の日をどれだけ心待ちにしていたか、そして、これから気持ちを新たに子どもたちの成長を支えていくという強い決意が感じられました。

次に、社会福祉法人陸前高田市保育協会理事長代理から挨拶がありました。

「入園されたみなさまおめでとうございます。みなさんが元気に入園されることをわくわくして待っていました。今日はみんなの元気な姿を見て安心しました。お父さん、お母さん、そしてご家族のみなさん、確かに預かりました。保育園に預けている間は安心してください。仕事や復興にみなさんが専念できるよう、責任を持って、お預かりいたします。子どもたちはこれから復興へ向かう、陸前高田市の大事な宝です。みんなで見守り、育てなければならない、大切な宝です。園長を始めとし、先生方、そして私たち保育協会の役員もみなさんと一緒に子どもたちを見守っていきます。大事な子どもをわたくしたちに預けてくださいまして、本当にありがとうございました。本日はおめでとうございます」

また、陸前高田市長代理からも祝辞をいただきました。
「みなさんおはようございます。みなさん今日は入園おめでとうございます。今日からこの新しい保育園で一緒に過ごすお友だちがたくさんいます。保育園では先生やお友だちと遊んだり、毎日楽しいことが待っています。また、保育園の先生はとても優しくてみんなのことが大好きです。一緒に歌を歌ったり、絵本を読んでくれたり、たくさん遊んでくれます。みなさんもすぐに先生が大好きになると思います。この竹駒保育園も大津波により被災し、これまでは下矢作保育園や、横田保育園へ通うなど大変ご苦労をおかけいたしました。子どもたちは今日から新しい集団生活が始まりますが、先生は熱心な先生ばかりですので、どうぞ安心してお任せして欲しいと思います。終わりに、お子さんたちが健やかに、のびのびと成長されますようお祈り申し上げまして、お祝いの言葉といたします。本日は誠におめでとうございます。」 またお2人は今回仮設園舎建設を支援した日本ユニセフ協会にもお礼の言葉をかけてくださいました。

入園式終了後、保育士になって5年目、明日からつばめ組(4歳から5歳児)を担当する加藤千佳先生は次のように話してくださいました。
「1年間休園しましたが、保育園がばらばらだったお友だちがこうやって再会して、本当に今日は笑顔があふれる入園式になったと思います。
新しい園舎は仮設なので、これからも色々不便があると思いますが、不便なりに、この園舎でできること、できる限りのことを子どもたちと一緒にしていきたいと思います。日々、保育園が楽しい!と子どもたちに言ってもらえるような、毎日保育園に行きたい!と言ってもらえるような保育園にしていきたいと思います」

入園式の後は、みんなで新しい園舎を見に行きました。壁に貼られた先生たちの手作りの切り絵、「にゅうえんおめでとう」のメッセージ、白木を基調とした明るいお部屋を見て、子どもたちだけでなく、お父さん、お母さんもとても嬉しそうでした。

   

また、入園式の始めから嬉しそうにはしゃいでいた男の子のお母さんは「みんなとまた一緒に通えるからとても嬉しい。すごく心待ちにしていたんですよ」と語ってくれました。
いよいよ再開の時を向かえた竹駒保育園。園舎で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの声が今にも聞こえてきそうです。

日本ユニセフ協会はこれからも地震および津波により被災した保育園や幼稚園等の仮設園舎の建設や大規模な修繕のための支援を実施していきます。

写真クレジット全て:© 日本ユニセフ協会

pdf緊急・復興支援活動 1年レポート(収支報告)はこちら[5.96MB] »

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る