驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2012/12/21
第178報 「未来の七郷〜;20才になったときのまちの姿」発表会
2012/12/20
第177報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」子どもたちと100名のユニセフサンタでオーナメントづくり
2012/12/17
第176報 お父さん支援を広げたい 父子家庭+父親支援プロジェクト
2012/12/10
第175報 心理社会的支援:気仙・子どものこころのケアセンター相談室の建設支援
2012/12/07
第174報 東北の子どもたちの幸せを願う 11本の「祈りのビッグツリー」
2012/11/16
第173報 子どもの保護:虐待防止地域ネットワークづくりに向けた研修実施
2012/11/16
第172報 子どもの保護:家庭におけるリスクの発見と対応に関する研修実施
2012/11/20
第171報 宮城県 名取市長ご来協 「感謝の盾」贈呈
2012/11/14
第170報 大槌町の小学校で「未来の教室」ワークショップ開催
2012/11/4
第169報 ふるさと相馬子ども復興会議全体発表会の開催報告
2012/11/13
第168報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」ボランティア110名募集中!
2012/11/7
第167報 Tegami project 海を越えてつながった子どもたちの想い
2012/11/2
第166報 今年も、銀座・有楽町、東北の11ヵ所に、『祈りのビッグツリー』登場!
2012/10/25
第165報 宮城県石巻:社会の仕組みを学ぶ 実体験型まちづくり!
2012/10/20
宮城県気仙沼: “お迎えの壁”を作ろう! 園児たちが、思い出の詰まったブロック作り あしのめ学園「子育て支援センター」建設支援
2012/10/19
第164報 福島市でCAPスペシャリスト養成講座終了
2012/10/3
第163報 インフルエンザ予防接種費用助成を今年も実施 子ども16万人を対象に
2012/9/12
第162報 震災から1年半。新しい施設で再スタート 気仙沼市マザーズホーム・牧沢きぼう(旧一景島)保育所 落成式
2012/8/27
あさひ幼稚園 新学期に子どもたちの歓声
2012/8/24
ふじ幼稚園(宮城県山元町)落成式
2012/8/24
井内保育所(石巻市) 落成式 アグネス大使 歌や読み聞かせで子どもたちと交流
2012/7/30
第161報 南三陸の命の木で建てられた新園舎 あさひ幼稚園 落成式
2012/7/6
第160報 アフガニスタンと福島の高校生 七夕に“再会”
2012/6/1
第158報 現場を支える方々
2012/6/25
第159報 長谷部誠さん 被災地再訪、第三回募金贈呈式
2012/6/29
牡鹿地区保育所(宮城県石巻市) 落成式 子どもたちが記念の植樹
2012/5/3
第157報 宮城県南三陸町あさひ幼稚園で上棟式
2012/5/3
第156報 岩手県大槌町:町中の子どもたちが集まれる遊び場をつくろう! 遊具お披露目式を開催
2012/4/25
第155報 Tegami project 韓国の子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/4/9
第154報 石巻市給食食器支援
2012/4/4
第153報 みなさん、ありがとうございます 新しい園舎での入園式
2012/3/31
第152報 「山田町おやこクッキングカフェ」開催
2012/3/22
第151報 吉里吉里保育園10名が元気に卒園
2012/3/22
第150報 震災から1年 子どもたちが元気な姿を披露
2012/3/22
第149報 子どもたちとそのご家族のために—;青年海外協力協会(JOCA)との連携事業
2012/3/19
第148報 被災した子どもたちの気持ちに寄り添うサポートを「つらい体験後の未就学児のためのマニュアル」を発行
2012/3/15
第147報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』
2012/3/7
第146報 緊急・復興支援活動 1年報告会 開催報告
2012/3/2
第145報 世界からの応援メッセージ
2012/2/28
第144報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』がNY国連本部で開催
2012/2/23
Tegami project ウクライナとハンガリーの子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/2/17
第143報 緊急・復興支援活動1年報告会のご案内
2012/2/7
第142報 全国の保育士が被災地の仲間のために〜;
2012/2/3
第141報 Tegami project 中国の大学生から届いた手紙を岩手県立大学に届けました
2012/1/30
第140報 岩手県大槌町の幼稚園 仮設園舎での始業式
2012/1/25
第139報 被災3県でのインフルエンザ予防接種費用助成を実施中
2012/1/24
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/10
第138報 被災地に、子どもたちの図書館が戻ってきました 「名取市図書館どんぐり子ども図書室」完成
先頭に戻る



東日本大震災緊急募金 第160報
アフガニスタンと福島の高校生
七夕に“再会”

【2012年7月6日 東京発】


2012年7月5日(木)、福島県いわき市の高校生と、アフガニスタンの首都カブールの高校生たちが、ビデオチャットを通じた合同授業で、約1年ぶりの再会を果たしました。
福島の高校生とアフガニスタンの高校生、遠く離れた彼らの最初の出会いは、昨年の東日本大震災後。手紙を通じての交流でした。

東日本大震災発生直後から、ユニセフには、30を超える国や地域の子どもたちから2000通を超える被災地の子どもたちへの応援やお見舞いのメッセージが届きました。この手紙を被災地の子どもたちに届け、世界と被災地の子どもたちの間の「絆」を築いてきたのがユニセフ「Tegami Project」です。
今回の合同授業の舞台の一つとなった福島県立湯本高校には、昨年7月、日本政府とのユニセフの協力で建設されたカブール市内のタジワル・スルタナ女子高校の生徒たちからの手紙が届けられ、後日、湯本高校の生徒たちの返事もアフガニスタンに届けられました。 昨日行われた合同授業では、これまで“手紙”を通じて交流してきた両校の生徒たちが、Google+ハングアウトを利用したビデオチャットを通じて、はじめてお互いの顔を合わせ、生の声での“再会”を果たしたのです。

湯元高校の生徒たちが、アフガニスタンの高校生に「サラーム・アレイコム!!(ダリ語で「こんにちは!」)と挨拶すると、画面の向こうから「コンニチハ!」の声。「うわぁー!」という歓声と大きな拍手でビデオチャットは始まりました。
湯本高校英語科2年生の安齋優花里さんは、震災直後に市内の中学校に手伝いに行った時のことを振り返り、「避難していた人たちが苦しんでいるのを見て、とても胸が痛くなりました。震災があって、平凡な毎日がどれだけ幸せだったかということに気づきました」と話しました。またタジワル・スルタナ女子高校のサーミヤさんは、「学校は、友達や先生と集える、安心できる場所です。学校にくれば、将来のためにいろいろなことを勉強できます。私は、勉強を続けていきたいです」と学ぶことへの思いを語りました。
また、高校生たちは、「学校で、どんなことが楽しい?」「アフガニスタンの美味しい食べ物を教えて」といった質問を交わし合い、少し照れながら、けれどとても嬉しそうに交流を楽しみました。


このビデオチャットを通じて話されたのは、子どもの立場から見た紛争や災害の中でのチャレンジ、困難な状況の中で学校が果たす役割、それぞれの国の復興への課題や、未来への希望、大人社会へのメッセージなど。今回なぜ彼らがこのようなことを話し合ったか。実は彼らのこれからの将来に関係するとても大きな意味があったのです。来る7月8日(日)、日本政府(玄葉外務大臣)とアフガニスタン政府(ラスール外相、ザヒルワル財務相)が共同議長となり「アフガニスタンに関する東京会合」が都内で開催されます。日本ユニセフ協会とユニセフ東京事務所は、子どもたちに視点が置かれたアフガニスタンの復興への取り組みの継続の重要性を訴えるため、この機会を捉 え、日本ユニセフ協会による東日本大震災支援活動の一環として実施されたユニセフ「Tegami Project」を通じて絆がつくられた福島とアフガニスタンの高校の教室をインターネットでつなぎ、ビデオチャットを通じた合同授業の開催を決定しました。

昨日の湯本高校の会場には、同会合のため来日するユニセフ・アフガニスタン事務所のピーター・クローリー代表が、タジワル・スルタナ女子高校には、アフガニスタンのワルダック教育大臣や在アフガニスタン日本大使館岡田誠司公使が参加し、子どもたちの願いやメッセージを受取りました。
そして、アフガニスタンと福島の子どもたちが話し合いをしていた同時刻、東京都内では、黒柳徹子ユニセフ親善大使とユニセフ東京事務所の平林代表が玄葉外務大臣を表敬し、アフガニスタンと日本の子どもたちのメッセージを伝えました。

また、今回の再会が七夕の2日前ということもあり、タジワル・スルタナ女子高校の生徒たちは、湯本高校の生徒たちに応援と復興と未来への願いを込めた短冊を寄せてくれました。彼女たちが書いてくれた短冊は、ビデオチャット会場となった教室に飾られ、また、湯本高校の生徒たちも、ビデオチャット後、アフガニスタンの生徒たちへ送る短冊に願いをたくしました。湯本高校のみんなが書いた短冊は、ユニセフ・アフガニスタン事務所代表のピーター・クローリー代表が持ち帰り、タジワル・スルタナ女子高校の生徒に手渡される予定です。

この合同授業の様子は、今夜22時からの NHK BS-1 「ワールドWaveトゥナイト」内で紹介される予定です。
※放送日時・内容は事前の予告無く変更される場合がございます。予めご了承ください。

写真クレジット全て:© 日本ユニセフ協会

pdf緊急・復興支援活動 1年レポート(収支報告)はこちら[5.96MB] »

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る