メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2014/12/18
第53報
シエラレオネ:回復者が支えるエボラ出血熱対応 患者や子どもたちの気持ちに寄り添った支援
2014/12/9
第52報
ギニア:エボラ出血熱 感染への恐怖やトラウマ、支援の壁に ユニセフ報道官の現地報告
2014/12/12
第51報
エボラ出血熱 ユニセフ、5億米ドルの資金援助を国際社会に要請 今後半年間の活動、76%の資金不足
2014/12/5
第50報
シエラレオネ:エボラ出血熱とマラリア封じ込め 240万人にマラリア予防薬を配布
2014/12/4
第49報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ、リベリア、ギニア ますます多くの子どもたちが、エボラの影響下に
2014/11/20
第48報
シエラレオネ:治療やケアをより住民の身近な場所に エボラの地域ケアセンターを設置
2014/11/14
第47報
エボラ出血熱:シエラレオネ エボラ地域ケアセンターが開設 北部ボンバリの10カ所に
2014/11/11
第46報
エボラ出血熱:マリ 国内外から多くの人が集まるバスターミナル 適切な手洗いなどの実施で、エボラ予防へ
2014/10/27
第45報
エボラ出血熱:ギニア 最初の感染者とされる2歳の男の子 家族を亡くし、笑顔を奪われた父
2014/10/28
第44報
エボラ出血熱:シエラレオネ「触れてはいけない」エボラ看護師、子どもへのケアに心痛
2014/11/7
第43報
エボラ出血熱:支援物資のべ3,000トンに到達 エボラ対応での最大の物資供給機関
2014/11/3
第42報
シエラレオネ:エボラ出血熱で保健医療に大きな影響 予防接種率が大幅に減少
2014/10/27
第41報
エボラ出血熱:マリで初の感染報告 感染に備えたある村での取り組み
2014/10/28
第40報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート 感染者1万人を超える 治療・隔離・回復後の子ども、孤児への支援を
2014/10/21
第39報
シエラレオネ:エボラ感染拡大 学校が休校、子ども170万人が通えず ラジオ授業が開始、自宅が教室に
2014/10/16
第38報
シエラレオネ:弟と妹が幸せでいられたら エボラ孤児となった15歳の少女
2014/10/17
第37報
リベリアからの報告 エボラに苦しむ子どもたち 約3,700人が親を失い孤児に
2014/10/15
第36報
シエラレオネ:エボラ回復者の経験を生かすために 自身と子どものケアのための会議を実施
2014/10/13
第35報
ナイジェリア: ソーシャルメディアでエボラ感染を食い止める
2014/10/15
10月15日「世界手洗いの日」 エボラ出血熱の予防にも有効な手洗い 下痢で命を失う子どもは1日に約1,000人
2014/10/7
第34報
エボラ出血熱:シエラレオネ 感染予防のための研修を実施
2014/9/30
第33報
ナイジェリア:広がる差別、エボラ回復者や接触者の苦悩 地道な啓発活動で、正しい知識を伝える
2014/9/30
第32報
エボラで孤児となった兄妹 感染拡大で、人々の心に深い傷
2014/9/30
第31報
エボラ出血熱 エボラで孤児になった子ども3,700人以上 10月半ばまでに倍増する恐れ
2014/9/30
第30報
エボラ出血熱・死者3,000人を超える 治療・予防・啓発活動の拡大を
2014/9/25
第29報
エボラ出血熱・リベリア 家庭用防護キット5万セットを提供へ 首都モンロビアに9,000セットが到着
2014/9/18
第28報
シエラレオネ:エボラ対応の一方で「助かる命が失われている」事態も 日本人 開発コミュニケーション専門官による報告
2014/9/18
第27報
シエラレオネ:9/19〜21戸別訪問キャンペーン実施。国内150万世帯を訪問、予防・感染拡大阻止を啓発
2014/9/16
第26報
ユニセフ2億米ドルの資金を要請。感染3カ国で850万人の子ども・若者へ影響及ぶ
2014/9/12
第25報
リベリア:保健施設や学校閉鎖、孤児など養育放棄される子どもの約2割は2歳未満
2014/9/8
第24報
ナイジェリア:「必ず生きて退院する」回復者が語るエボラ 携帯電話や戸別訪問で啓発活動を実施
2014/9/7
第23報
シエラレオネ:エボラ啓発・予防に全世帯の訪問実施。19日から3日間、全世帯が自宅待機に
2014/8/27
第22報
リベリア:一軒一軒訪ね歩いて住民の元へ 命を守るため、予防法を広める“サポーター”
2014/9/5
第21報
シエラレオネ:医療関連物資48トンが空路到着 3カ国での死者は2,000人以上
2014/8/31
第20報
シエラレオネ: 感染者の5人にひとりは子ども 親を失ったり、家族とはぐれた子どもは365名
2014/8/24
第19報
シエラレオネ:111名の子どもが家族と離れ離れに ケネマとカイラフンの調査結果から
2014/8/23
第18報
リベリア:保・衛生物資68トンが首都に到着。1週間で最大の感染者約300名を確認
2014/8/20
第17報
エボラ出血熱:リベリア、感染4カ国で最多の死者。シエラレオネ、感染者先週より100名増
2014/8/15
第16報
リベリア:1週間で最大の感染者数、感染拡大とまらず。これまでに778名が感染、402名が死亡
2014/8/12
第15報
シエラレオネ・ギニア:エボラ出血熱による死者1,000名以上に。正しい予防法や対処法の普及が重要
2014/8/7
第14報
シエラレオネ:エボラ出血熱から回復、143人に、健康を取り戻した人々の喜びの声
2014/8/6
第13報
シエラレオネ:命の危険を冒しても、治療を。エボラ出血熱とたたかう医療関係者たち
2014/8/3
第12報
シエラレオネ:広がる恐怖や差別、捨てられる子どもたち。ユニセフ、必要支援額の85%が不足
2014/7/30
第11報
リベリア:非常事態を宣言、医療関係者の死亡も増加。これまでに352名が感染、170名が死亡
2014/7/25
第10報
ギニア:エボラ出血熱から回復した女性。「もう一度、生きるチャンスをもらった」
2014/7/14
第9報
西アフリカ:エボラ出血熱の予防策普及には信頼に基づく広報活動が重要。感染3カ国と感染ハイリスク4カ国での取り組み
2014/7/11
第8報
西アフリカ:エボラ出血熱への誤解で広がる感染。ユニセフ、感染拡大阻止のために活動拡大
2014/7/4
第7報
西アフリカ:エボラ出血熱、感染拡大止まらず
2014/6/2
第6報
ギニア、リベリア:エボラ出血熱、封じ込めならず、広がる感染
2014/4/10
第5報
西アフリカ:エボラ出血熱、西アフリカへ拡大。正しい情報を広め、感染拡大防止を。ギニアとリベリアで111件の感染、マリで6件の疑い。日本ユニセフ協会より、計30万ドルを支援
2014/4/1
第4報
ギニア共和国:エボラ出血熱が発症。日本政府による52万米ドルの緊急支援が決定
2014/3/28
第3報
ギニア共和国:エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認。治療法なし、塩素やせっけんなどでの予防策の強化を
2014/3/26
第2報
ギニア共和国:エボラ出血熱子ども11人感染、うち3名死亡。封じ込め作戦を展開/首都での発症は確認されず
2014/3/22
第1報
ギニア共和国:エボラ出血熱で少なくとも子ども3人が死亡
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第31報
エボラ出血熱
エボラで孤児になった子ども3,700人以上
10月半ばまでに倍増する恐れ

【2014年9月30日 ダカール(セネガル)/ジュネーブ/ニューヨーク発】

エボラ出血熱から回復したという証明書を見せるローズちゃん(5歳)。兄以外の家族全員がエボラに感染し、両親が亡くなって孤児となってしまった。(シエラレオネ)
© UNICEF Sierra Leone/2014/Dunlop
エボラ出血熱から回復したという証明書を見せるローズちゃん(5歳)。兄以外の家族全員がエボラに感染し、両親が亡くなって孤児となってしまった。(シエラレオネ)

ユニセフはエボラ出血熱の感染が確認されて以降、ギニア、リベリア、シエラレオネの3カ国で少なくとも3,700人の子どもたちが、両親または親の一方をエボラ出血熱によって亡くしたとの推計を発表しました。エボラで親を失った子どもたちの多くは、エボラへの感染を恐れる親族から引取りを拒否されています。

エボラで孤児になる子どもたち

ユニセフ・西部・中部アフリカ地域事務所代表のマニュエル・フォンテーンは、2週間に及ぶ感染3カ国への訪問を終えてセネガルのダカールに戻り、現場の状況を次のように語りました。「何千人もの子どもたちが、母親や父親、そして家族をエボラで失っています。これらの子どもたちに特別な関心を寄せ、支援することが急務です。しかし多くの子どもたちは、自身が望まれない存在となってしまった、さらに見捨てられたと感じています。エボラの感染が起きている3カ国では、親が亡くなり子どもが孤児となった場合、親族が引きとって育てることが一般的です。しかし、エボラの感染を恐れるあまり、その恐怖心が家族の絆よりも強くなっている地域も存在しています」

3カ国ではエボラによる死者が増え続けていることから、この数週間でエボラによって孤児となった子どもの数も急増していると推定されており、10月半ばまでには倍になるとみられています。

エボラは子どもたちの感情面にも大きな影響を及ぼしており、とりわけ、子どもたち自身や両親が治療で隔離されるときにはその影響が大きくなっています。

ユニセフはエボラ対応を拡大するなか、こうした子どもたちが必要とする心身のケアを行う方法を、従来の方法、また新しい方法で検討しています。

ユニセフの支援

<リベリア>
ユニセフは政府を支援し、新たにメンタル・ヘルスとソーシャル・ワーカー400人の研修を実施。また、現地当局とともに、最も感染が広がっている地域で、エボラの影響をうけている子どもたちへの家族と地域社会による支援の強化をサポートし、地域社会に拒絶されたり、家族を亡くした子どもたちにケアを提供しています。

<シエラレオネ>
今後6カ月間で、2,500人以上がエボラから回復すると見込まれています。回復した人たちはエボラに対する免疫を持っているため、回復者に研修を実施し、治療センターに隔離されている子どもたちのケアや支援を行えるようにする計画です。また、子どもたちに心のケアを行うとともに、国内にある拡大家族追跡ネットワークを通じて、家族とはぐれている子どもたちが家族の下へ帰れるよう、活動しています。

<ギニア>
ユニセフとパートナー団体は、エボラの感染が起きている地域で厳しい状況下にある子どもと家族約6万人に心のケアを行う予定です。

感染拡大を阻止するために

フォンテーヌ代表は「病気の子どもの看病をすることは、人間の基本的な行動です。しかし、エボラは、子どもの看病が死刑宣告と捉えられるほどの恐怖を与え、エボラの影響を受けている子どもたちの大多数は、適切なケアが受けられないままです。このような危機、そしてこれだけの規模に、通常のやりかたでは対応しきれません。さらに勇気と創造性をもって、またいっそうのリソースを投じて対応せねばならないのです」と述べました。

ユニセフは9月16日、西アフリカ地域一帯で、保護を含めた子どもと家族へのエボラ緊急支援対応のために、2億米ドルの資金(約214億円 ※1米ドル=107円で換算、発表時のレート)を国際社会に要請しています。現時点で寄せられた資金は25%であり、さらなる支援を求めています。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る