メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2014/12/18
第53報
シエラレオネ:回復者が支えるエボラ出血熱対応 患者や子どもたちの気持ちに寄り添った支援
2014/12/9
第52報
ギニア:エボラ出血熱 感染への恐怖やトラウマ、支援の壁に ユニセフ報道官の現地報告
2014/12/12
第51報
エボラ出血熱 ユニセフ、5億米ドルの資金援助を国際社会に要請 今後半年間の活動、76%の資金不足
2014/12/5
第50報
シエラレオネ:エボラ出血熱とマラリア封じ込め 240万人にマラリア予防薬を配布
2014/12/4
第49報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ、リベリア、ギニア ますます多くの子どもたちが、エボラの影響下に
2014/11/20
第48報
シエラレオネ:治療やケアをより住民の身近な場所に エボラの地域ケアセンターを設置
2014/11/14
第47報
エボラ出血熱:シエラレオネ エボラ地域ケアセンターが開設 北部ボンバリの10カ所に
2014/11/11
第46報
エボラ出血熱:マリ 国内外から多くの人が集まるバスターミナル 適切な手洗いなどの実施で、エボラ予防へ
2014/10/27
第45報
エボラ出血熱:ギニア 最初の感染者とされる2歳の男の子 家族を亡くし、笑顔を奪われた父
2014/10/28
第44報
エボラ出血熱:シエラレオネ「触れてはいけない」エボラ看護師、子どもへのケアに心痛
2014/11/7
第43報
エボラ出血熱:支援物資のべ3,000トンに到達 エボラ対応での最大の物資供給機関
2014/11/3
第42報
シエラレオネ:エボラ出血熱で保健医療に大きな影響 予防接種率が大幅に減少
2014/10/27
第41報
エボラ出血熱:マリで初の感染報告 感染に備えたある村での取り組み
2014/10/28
第40報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート 感染者1万人を超える 治療・隔離・回復後の子ども、孤児への支援を
2014/10/21
第39報
シエラレオネ:エボラ感染拡大 学校が休校、子ども170万人が通えず ラジオ授業が開始、自宅が教室に
2014/10/16
第38報
シエラレオネ:弟と妹が幸せでいられたら エボラ孤児となった15歳の少女
2014/10/17
第37報
リベリアからの報告 エボラに苦しむ子どもたち 約3,700人が親を失い孤児に
2014/10/15
第36報
シエラレオネ:エボラ回復者の経験を生かすために 自身と子どものケアのための会議を実施
2014/10/13
第35報
ナイジェリア: ソーシャルメディアでエボラ感染を食い止める
2014/10/15
10月15日「世界手洗いの日」 エボラ出血熱の予防にも有効な手洗い 下痢で命を失う子どもは1日に約1,000人
2014/10/7
第34報
エボラ出血熱:シエラレオネ 感染予防のための研修を実施
2014/9/30
第33報
ナイジェリア:広がる差別、エボラ回復者や接触者の苦悩 地道な啓発活動で、正しい知識を伝える
2014/9/30
第32報
エボラで孤児となった兄妹 感染拡大で、人々の心に深い傷
2014/9/30
第31報
エボラ出血熱 エボラで孤児になった子ども3,700人以上 10月半ばまでに倍増する恐れ
2014/9/30
第30報
エボラ出血熱・死者3,000人を超える 治療・予防・啓発活動の拡大を
2014/9/25
第29報
エボラ出血熱・リベリア 家庭用防護キット5万セットを提供へ 首都モンロビアに9,000セットが到着
2014/9/18
第28報
シエラレオネ:エボラ対応の一方で「助かる命が失われている」事態も 日本人 開発コミュニケーション専門官による報告
2014/9/18
第27報
シエラレオネ:9/19〜21戸別訪問キャンペーン実施。国内150万世帯を訪問、予防・感染拡大阻止を啓発
2014/9/16
第26報
ユニセフ2億米ドルの資金を要請。感染3カ国で850万人の子ども・若者へ影響及ぶ
2014/9/12
第25報
リベリア:保健施設や学校閉鎖、孤児など養育放棄される子どもの約2割は2歳未満
2014/9/8
第24報
ナイジェリア:「必ず生きて退院する」回復者が語るエボラ 携帯電話や戸別訪問で啓発活動を実施
2014/9/7
第23報
シエラレオネ:エボラ啓発・予防に全世帯の訪問実施。19日から3日間、全世帯が自宅待機に
2014/8/27
第22報
リベリア:一軒一軒訪ね歩いて住民の元へ 命を守るため、予防法を広める“サポーター”
2014/9/5
第21報
シエラレオネ:医療関連物資48トンが空路到着 3カ国での死者は2,000人以上
2014/8/31
第20報
シエラレオネ: 感染者の5人にひとりは子ども 親を失ったり、家族とはぐれた子どもは365名
2014/8/24
第19報
シエラレオネ:111名の子どもが家族と離れ離れに ケネマとカイラフンの調査結果から
2014/8/23
第18報
リベリア:保・衛生物資68トンが首都に到着。1週間で最大の感染者約300名を確認
2014/8/20
第17報
エボラ出血熱:リベリア、感染4カ国で最多の死者。シエラレオネ、感染者先週より100名増
2014/8/15
第16報
リベリア:1週間で最大の感染者数、感染拡大とまらず。これまでに778名が感染、402名が死亡
2014/8/12
第15報
シエラレオネ・ギニア:エボラ出血熱による死者1,000名以上に。正しい予防法や対処法の普及が重要
2014/8/7
第14報
シエラレオネ:エボラ出血熱から回復、143人に、健康を取り戻した人々の喜びの声
2014/8/6
第13報
シエラレオネ:命の危険を冒しても、治療を。エボラ出血熱とたたかう医療関係者たち
2014/8/3
第12報
シエラレオネ:広がる恐怖や差別、捨てられる子どもたち。ユニセフ、必要支援額の85%が不足
2014/7/30
第11報
リベリア:非常事態を宣言、医療関係者の死亡も増加。これまでに352名が感染、170名が死亡
2014/7/25
第10報
ギニア:エボラ出血熱から回復した女性。「もう一度、生きるチャンスをもらった」
2014/7/14
第9報
西アフリカ:エボラ出血熱の予防策普及には信頼に基づく広報活動が重要。感染3カ国と感染ハイリスク4カ国での取り組み
2014/7/11
第8報
西アフリカ:エボラ出血熱への誤解で広がる感染。ユニセフ、感染拡大阻止のために活動拡大
2014/7/4
第7報
西アフリカ:エボラ出血熱、感染拡大止まらず
2014/6/2
第6報
ギニア、リベリア:エボラ出血熱、封じ込めならず、広がる感染
2014/4/10
第5報
西アフリカ:エボラ出血熱、西アフリカへ拡大。正しい情報を広め、感染拡大防止を。ギニアとリベリアで111件の感染、マリで6件の疑い。日本ユニセフ協会より、計30万ドルを支援
2014/4/1
第4報
ギニア共和国:エボラ出血熱が発症。日本政府による52万米ドルの緊急支援が決定
2014/3/28
第3報
ギニア共和国:エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認。治療法なし、塩素やせっけんなどでの予防策の強化を
2014/3/26
第2報
ギニア共和国:エボラ出血熱子ども11人感染、うち3名死亡。封じ込め作戦を展開/首都での発症は確認されず
2014/3/22
第1報
ギニア共和国:エボラ出血熱で少なくとも子ども3人が死亡
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第52報
ギニア:エボラ出血熱
感染への恐怖やトラウマ、支援の壁に
ユニセフ報道官の現地報告

【2014年12月9日 ギニア発】

ジュネーブのユニセフ・ヨーロッパ事務所クリストフ・ボウリエラック報道官が、エボラ出血熱の影響を受けるギニアを訪れ、現地の様子を報告しています。

* * *

ボコウロウマで行われたエボラに関するミーティング。(ギニア)
© UNICEF Guinea/2014/Christophe Boulierac
2014年11月21日、ボコウロウマで行われたコミュニティ住民のエボラに関するミーティング。

なぜこんなにも長い時間を要するのか。なぜ、何カ月もエボラの症状や予防法について繰り返し説明を重ねているのにも関わらず、依然として抵抗感を拭い去ることができないのか—。

感染の始まりから12カ月が経とうとするなか、疲れ果てたギニアの人々やコミュニティ、対応に追われる医師や支援従事者たちのもどかしさが募ります。

ユニセフ・ギニア事務所の同僚は、毎日16〜20時間、休暇を取ることもなく任務にあたっています。試行錯誤しながら新しく考えた手法を用いて工夫し、人手を阻む道なき道を進み、拒絶や抵抗を示す住民の誤解を解くために、民家を一軒一軒訪ねています。

しかし、エボラの収束の兆しは依然としてみられません。エボラへの拒絶反応は、住民の間で和らいだり強まったりを繰り返し、ときには全く新しい地域で突然生じたりします。私はエボラの感染拡大の要因を突き止めるため、現地に赴きました。スイスのジュネーブからギニアの首都コナクリへと旅立ち、飛行機を乗り換えて感染の中心地のひとつ、ンゼレコレへ辿り着きました。

支援を阻む、多くの壁

私は、緊急事態下での支援活動に長年携わってきた経験をもとに、今西アフリカで起きているエボラの感染拡大の要因やその対応について調査し、見解をまとめる任務にあたりました。ンゼレコレに着くと、ギニア南東地域にあるユニセフのティエルノ・バー現場事務所所長を訪問しました。ティエルノ所長は、この地に起こった異変について、初めてメールで報告したときのことを語りました。2014年2月−謎に包まれた病で住民が命を奪われていました。衛生環境の整備はあらゆる病への対応に重要であるので、ティエルノ所長はすぐに、消毒用の塩素や石けんの配布を始めました。

エボラの感染拡大阻止のために、ユニセフが力を入れているのが、コミュニティの動員です。住民たちと協力して取り組みを進めるのです。そうすることで、コミュニティ主導で住民たち自らの命を守り、更なる感染を阻止することができます。私は、感染拡大阻止の壁となっている問題は何か、尋ねました。

「エボラへの対応を困難にしている要因は、ひとつではありません」ティエルノ所長が語り始めました。「たとえば、30以上の多様な言語が使われている地域や、深く根付く文化や古代からのわだかまりがある地域、外部の人間や行政機関に対し不信感がある地域などでは、村から村へ、家から家へと住民のもとに赴き、話を聞き、エボラに関して説明をする必要があります。多くの場合、このような取り組みを通じてコミュニティと信頼を築くことができます。しかし、ようやく築くことができたとしても、突如として住民たちの抵抗感が再燃することもあるのです。そうした場合、また一番初めのステップからやり直すしかありません。

また、恐怖を感じた住民は、自分たちは騙されていると思い込むのです。エボラの感染者は治療センターに運ばれていきますが、ときには命を失い、元気な姿を二度と目にすることはありません。もし、全身を防護服で身を包んだ人たちが急に家にやって来て、母親が連れていかれ、二度と戻ってくることがなければ、どう思うでしょうか。また、エボラという病への恐怖もあります。これらの問題の解決の鍵を握るのは、コミュニティです。だからこそ、我々はコミュニティと協力して取り組みを進めているのです。是非、その目で確かめてください」

人里離れた小さな村

“歓迎のしるし”村への入り口には、手洗い所が設置されていた。(ギニア)
© UNICEF Guinea/2014/Christophe Boulierac
“歓迎のしるし”村への入り口には、手洗い所が設置されていた。

だからこそ私は、コミュニティでの現状をこの目で確かめるために、ギニアまでやって来たのです。度重なる訪問や話し合いをし、保健担当者との協力の下、すでに取り組みを進めている村か、エボラへの対応を受け入れ始めたばかりの村か、どちらの村を訪問したいかと尋ねられました。私は後者を望み、バリジア地域にあるボコウロウマ(Bokoulouma)という村を、メアリーさんという運転手と一緒に目指しました。

いつもは陽気なメアリーさんの口数が、村へ近づくにつれて極端に減っていくのが分かりました。実はとても怖かったのだとメアリーさんが打ち明けらたのは、だいぶ後になってからのことでした。エボラの啓発活動を行う人たちやジャーナリスト数名が残酷な死を遂げたギニア南東部の村Womeyへの任務は、メアリーさんが運転手として付き添う予定だったのだと話してくれました。そして数週間前には、ベイラで脅迫をうけ、車に石を投げられたといいます。メアリーさんは、彼女の仕事の危険性や、エボラ啓発活動の現場で起きている現実を、深く認識していました。

ボコウロウマへ到着すると、私たちを歓迎しているというしるしである、手洗い所が村への入り口に設けられていました。村へ入る人たちは、必ずここで手洗いをするようになっています。これは、エボラの啓発メッセージが広まっていることを意味しています。村へ入ると、コミュニティや地方行政、ユニセフやNGO団体による啓発チーム、地元の牧師などから挨拶を受けました。

ギニアだけでなくアフリカのほとんどの国で、小さな村を訪問する際に重要なのは、その地域の慣習に敬意を表し、現地のリーダーたちへ一番初めに挨拶をすることです。エボラの場合も、例外ではありません。コミュニティの住民たちのために、今まで経験したこともない、命を奪う病と闘っているのは、リーダーたちなのですから。多くの場合、ニュースなどの情報は入っておらず、住民は悲惨な話を耳にしています。敬意や理解を示さなくては、啓発チームの取り組みが前に進むことはありません。

住民の間で広まるエボラへの恐怖、トラウマ

啓発活動で最も重要なことは、住民の話に耳を傾けることです。多くの場合、人々はただ話を聞いてくれる人を求めているのです。ですから、年配者に会い、できる限り注意深く話に耳を傾けます。

「とても怖いです。初めて啓発チームがこの村に来たとき、受け入れを拒否しました。しばらくして近隣の村の女性がエボラで死亡しました。そして瞬く間にその女性の息子や3人の住民の命が奪われたのです。その村への立ち入りは禁じられました」と、3人の子どもを持つ52歳の母親のダラさんが語ります。

「受け入れを拒否したせいで、首長は県の会議への参加が許されませんでした。それから、私たちは村を訪れる啓発チームの話に耳を貸すことを決めました。かつて、私たちはひとつのお皿から食べ物を分けて食べていました。でも今は、家族同士ですら、お皿を共有することはありません」

「エボラへの恐怖が拭い去れません。いつも、どこか心の中に不安を感じています。畑仕事に行くときも、心配で仕事に集中できません」

ダラさんの話が、頭の中から離れませんでした。ユニセフは心のケアを通して、子どもたちやその家族がトラウマを乗り越えるための支援を行ってきました。この村ではエボラの症例も、死亡者も出ていません。それにも関わらず、住民たちは明らかにエボラへのトラウマを負っています。

誤解を解き、信頼を得るために

28歳ぐらいの若い男性に、「エボラであなたの生活にどのような変化がありましたか」と尋ねました。男性はしばらく遠くを見つめ、話し始めました。「たくさんの人が命を失いました。だれも、この地域で取れた作物を買おうとしません。子どもたちは学校が休校になっているので、落ち着きがなく、時間を持て余しています。エボラは、人々のやる気まで奪っています。最初にこの村に訪れた啓発チームが、誤ったメッセージを広めたのです。『消毒は、死を意味する』と言っていました」

私自身、この噂を耳にしたことがあります。エボラ感染者の自宅を塩素消毒する防護服を着たスタッフに、住民たちが近寄ることはありません。住民たちへの誤解を払しょくして理解を高めてもらうため、消毒を行うスタッフが作業の様子を実演しています。防護服の着方や消毒を準備する様子を見てもらい、エボラ・ウイルスに感染していない民家を使って、住民たちにも消毒を体験してもらいます。

私たちは4時間以上にわたって住民の話を聞いたり、討論を繰り返しました。私はその時初めて、ギニアで啓発チームが直面している課題が理解できたように感じました。エボラへの恐怖、忍耐、人々が心に負ったトラウマは、住民の気力さえも奪っています。

エボラの感染拡大を終わらせる、コミュニティの力

その村を去るとき、住民からお礼にとニワトリ一羽と、ボコウロウマで一般的な苗字である「ギラヴォギ」という名前をもらいました。

村からンゼレコレへ戻るまでの道のりの途中、多くの村を通り過ぎました。広大な国土、コミュニティへ辿り着くことの困難さ、そして地域での慣習の違いを考えると、ギニアが直面している課題は明らかです。明日どのような困難が待ち受けているのかすら、予測できません。

数日後、ユニセフやパートナー団体がボコウロウマでのコミュニティ管理委員会を立ち上げたと聞きました。住民により運営されるこの管理委員会は、エボラへの支援サービスの調整を行います。エボラの感染拡大を終わらせるのは、ほかのだれでもない、コミュニティの住民たちの力なのです。

【関連ページ】

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る