メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2014/12/18
第53報
シエラレオネ:回復者が支えるエボラ出血熱対応 患者や子どもたちの気持ちに寄り添った支援
2014/12/9
第52報
ギニア:エボラ出血熱 感染への恐怖やトラウマ、支援の壁に ユニセフ報道官の現地報告
2014/12/12
第51報
エボラ出血熱 ユニセフ、5億米ドルの資金援助を国際社会に要請 今後半年間の活動、76%の資金不足
2014/12/5
第50報
シエラレオネ:エボラ出血熱とマラリア封じ込め 240万人にマラリア予防薬を配布
2014/12/4
第49報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ、リベリア、ギニア ますます多くの子どもたちが、エボラの影響下に
2014/11/20
第48報
シエラレオネ:治療やケアをより住民の身近な場所に エボラの地域ケアセンターを設置
2014/11/14
第47報
エボラ出血熱:シエラレオネ エボラ地域ケアセンターが開設 北部ボンバリの10カ所に
2014/11/11
第46報
エボラ出血熱:マリ 国内外から多くの人が集まるバスターミナル 適切な手洗いなどの実施で、エボラ予防へ
2014/10/27
第45報
エボラ出血熱:ギニア 最初の感染者とされる2歳の男の子 家族を亡くし、笑顔を奪われた父
2014/10/28
第44報
エボラ出血熱:シエラレオネ「触れてはいけない」エボラ看護師、子どもへのケアに心痛
2014/11/7
第43報
エボラ出血熱:支援物資のべ3,000トンに到達 エボラ対応での最大の物資供給機関
2014/11/3
第42報
シエラレオネ:エボラ出血熱で保健医療に大きな影響 予防接種率が大幅に減少
2014/10/27
第41報
エボラ出血熱:マリで初の感染報告 感染に備えたある村での取り組み
2014/10/28
第40報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート 感染者1万人を超える 治療・隔離・回復後の子ども、孤児への支援を
2014/10/21
第39報
シエラレオネ:エボラ感染拡大 学校が休校、子ども170万人が通えず ラジオ授業が開始、自宅が教室に
2014/10/16
第38報
シエラレオネ:弟と妹が幸せでいられたら エボラ孤児となった15歳の少女
2014/10/17
第37報
リベリアからの報告 エボラに苦しむ子どもたち 約3,700人が親を失い孤児に
2014/10/15
第36報
シエラレオネ:エボラ回復者の経験を生かすために 自身と子どものケアのための会議を実施
2014/10/13
第35報
ナイジェリア: ソーシャルメディアでエボラ感染を食い止める
2014/10/15
10月15日「世界手洗いの日」 エボラ出血熱の予防にも有効な手洗い 下痢で命を失う子どもは1日に約1,000人
2014/10/7
第34報
エボラ出血熱:シエラレオネ 感染予防のための研修を実施
2014/9/30
第33報
ナイジェリア:広がる差別、エボラ回復者や接触者の苦悩 地道な啓発活動で、正しい知識を伝える
2014/9/30
第32報
エボラで孤児となった兄妹 感染拡大で、人々の心に深い傷
2014/9/30
第31報
エボラ出血熱 エボラで孤児になった子ども3,700人以上 10月半ばまでに倍増する恐れ
2014/9/30
第30報
エボラ出血熱・死者3,000人を超える 治療・予防・啓発活動の拡大を
2014/9/25
第29報
エボラ出血熱・リベリア 家庭用防護キット5万セットを提供へ 首都モンロビアに9,000セットが到着
2014/9/18
第28報
シエラレオネ:エボラ対応の一方で「助かる命が失われている」事態も 日本人 開発コミュニケーション専門官による報告
2014/9/18
第27報
シエラレオネ:9/19〜21戸別訪問キャンペーン実施。国内150万世帯を訪問、予防・感染拡大阻止を啓発
2014/9/16
第26報
ユニセフ2億米ドルの資金を要請。感染3カ国で850万人の子ども・若者へ影響及ぶ
2014/9/12
第25報
リベリア:保健施設や学校閉鎖、孤児など養育放棄される子どもの約2割は2歳未満
2014/9/8
第24報
ナイジェリア:「必ず生きて退院する」回復者が語るエボラ 携帯電話や戸別訪問で啓発活動を実施
2014/9/7
第23報
シエラレオネ:エボラ啓発・予防に全世帯の訪問実施。19日から3日間、全世帯が自宅待機に
2014/8/27
第22報
リベリア:一軒一軒訪ね歩いて住民の元へ 命を守るため、予防法を広める“サポーター”
2014/9/5
第21報
シエラレオネ:医療関連物資48トンが空路到着 3カ国での死者は2,000人以上
2014/8/31
第20報
シエラレオネ: 感染者の5人にひとりは子ども 親を失ったり、家族とはぐれた子どもは365名
2014/8/24
第19報
シエラレオネ:111名の子どもが家族と離れ離れに ケネマとカイラフンの調査結果から
2014/8/23
第18報
リベリア:保・衛生物資68トンが首都に到着。1週間で最大の感染者約300名を確認
2014/8/20
第17報
エボラ出血熱:リベリア、感染4カ国で最多の死者。シエラレオネ、感染者先週より100名増
2014/8/15
第16報
リベリア:1週間で最大の感染者数、感染拡大とまらず。これまでに778名が感染、402名が死亡
2014/8/12
第15報
シエラレオネ・ギニア:エボラ出血熱による死者1,000名以上に。正しい予防法や対処法の普及が重要
2014/8/7
第14報
シエラレオネ:エボラ出血熱から回復、143人に、健康を取り戻した人々の喜びの声
2014/8/6
第13報
シエラレオネ:命の危険を冒しても、治療を。エボラ出血熱とたたかう医療関係者たち
2014/8/3
第12報
シエラレオネ:広がる恐怖や差別、捨てられる子どもたち。ユニセフ、必要支援額の85%が不足
2014/7/30
第11報
リベリア:非常事態を宣言、医療関係者の死亡も増加。これまでに352名が感染、170名が死亡
2014/7/25
第10報
ギニア:エボラ出血熱から回復した女性。「もう一度、生きるチャンスをもらった」
2014/7/14
第9報
西アフリカ:エボラ出血熱の予防策普及には信頼に基づく広報活動が重要。感染3カ国と感染ハイリスク4カ国での取り組み
2014/7/11
第8報
西アフリカ:エボラ出血熱への誤解で広がる感染。ユニセフ、感染拡大阻止のために活動拡大
2014/7/4
第7報
西アフリカ:エボラ出血熱、感染拡大止まらず
2014/6/2
第6報
ギニア、リベリア:エボラ出血熱、封じ込めならず、広がる感染
2014/4/10
第5報
西アフリカ:エボラ出血熱、西アフリカへ拡大。正しい情報を広め、感染拡大防止を。ギニアとリベリアで111件の感染、マリで6件の疑い。日本ユニセフ協会より、計30万ドルを支援
2014/4/1
第4報
ギニア共和国:エボラ出血熱が発症。日本政府による52万米ドルの緊急支援が決定
2014/3/28
第3報
ギニア共和国:エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認。治療法なし、塩素やせっけんなどでの予防策の強化を
2014/3/26
第2報
ギニア共和国:エボラ出血熱子ども11人感染、うち3名死亡。封じ込め作戦を展開/首都での発症は確認されず
2014/3/22
第1報
ギニア共和国:エボラ出血熱で少なくとも子ども3人が死亡
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第33報
ナイジェリア:
広がる差別、エボラ回復者や接触者の苦悩
地道な啓発活動で、正しい知識を伝える

【2014年9月30日 ラゴス(ナイジェリア)発】

エボラで母親を失ったプリンスウェルさん(27)とマルティンスくんはくん(17)。「いずれ、どこかから伝わるのです。だから、自分たちの口から打ち明ける方がよいと思うようになりました」と語った。
© UNICEF Nigeria/2014/Esiebo
エボラで母親を失ったプリンスウェルさん(27)とマルティンスくんはくん(17)。「いずれ、どこかから伝わるのです。だから、自分たちの口から打ち明ける方がよいと思うようになりました」と語った。

西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱。家族やコミュニティへの影響が深刻化しています。感染拡大が続くギニア、リベリア、シエラレオネで、エボラの感染が始まってから少なくとも3,700人の子どもたちが両親もしくは一方の親を亡くしていることが明らかになりました。そして感染への恐怖から、孤児となった子どもが親戚からも拒絶されるケースが多く報告されています。

ナイジェリアでは、エボラから回復した人、感染者の家族、感染者に接触した人たちは皆、病気からの回復は、エボラとの闘いの一歩を踏み出したに過ぎないと感じています。回復後も、偏見との闘いが待っているのです。

* * *

接触者となった生活

17歳のマルティンスくんの母親は、エボラに感染して亡くなりました。マルティンスくんは母親の死と同時に、自分自身の人生の一部も失ってしまったように感じています。

母親がエボラの症状で病院に運ばれてから、エボラウイルスの潜伏期間である21日間、マルティンスくんは21歳の兄とともに追跡調査を受けることとなりました。

ふたりとも感染はしていなかったものの、エボラ患者との接触者となったことで、生活が大きく変わってしまったと語ります。

看護師の母親は、ナイジェリアで最初に報告されたエボラ感染者の治療を担当し、感染しました。それ以来、兄弟はホテルに身を隠すことにしました。

「家へは帰れませんでした。近所の人たちは、何が起こったのか知っていますから。偏見の目で見られることは明らかでした」と、マルティンスくんが語ります。

友達はこの兄弟から距離を置くようになりました。「マルティンスは感染者を増やすために教会に足を運んでいるんだ」という人々の会話を聞いたマルティンスくんは、気持ちが高ぶり、声を詰まらせながら話しました。「想像できますか?そんなことを言われているなんて、聞くに堪えません」

偏見

妻をエボラで失ったデニスさん(32)は、自身もエボラに感染したが健康を取り戻した。「もうエボラに感染することはないと周りに分かってもらうには時間がかかりました」と語った。
© UNICEF Nigeria/2014/Esiebo
妻をエボラで失ったデニスさん(32)は、自身もエボラに感染したが健康を取り戻した。「もうエボラに感染することはないと周りに分かってもらうには時間がかかりました」と語った。

マルティンスくんや兄弟は、母親の遺灰を故郷の村で埋葬したいと願っています。遺灰からエボラに感染することはありません。しかし、村のリーダーたちは埋葬を拒み続けています。

「『村にエボラを持ち込むな。ここに帰ってきて埋葬をすることは許さない』と言われました」と、マルティンスくんの27歳の兄、プリンスウェルさんが語りました。

プリンスウェルさんは母親がエボラに感染した時、別の場所で暮らしていました。母親がエボラで命を落としたことを自分の周りの人たちに知られたら、どのような目で見られるのか不安だと話します。

「人々は感染者や接触者に対する偏見をもっています。恐ろしいことを話しています。母親をエボラで亡くしたと打ち明けた時の周りの反応は、手に取るように分かります。多くの人たちが、走って逃げていくでしょう」

プリンスウェルさんやマルティンスくんは当初、できる限り周りの人たちに知れ渡らないようにしていました。しかし、それは避けることができないと考えるようになりました。

「いずれ、どこかから伝わるのです。だから、自分たちの口から打ち明ける方がよいと思うようになりました。人々が噂を耳にして偏見や拒絶になるよりは、何が正しくて何が間違っているのか、自分たちの口から伝える方がいいと思うようになったのです」(プリンスウェルさん)

人々の心に劇的な変化

ラゴスの市場で揚げたパンを売る女性。エボラの正しい知識があるので、エボラから回復した人もお店に歓迎すると語る。
© UNICEF Nigeria/2014/Esiebo
ラゴスの市場で揚げたパンを売る女性。エボラの正しい知識があるので、エボラから回復した人もお店に歓迎すると語る。

多くの回復者や接触者、そしてその家族が、同じような辛い経験をしています。

妻をエボラで亡くしたデニスさん32歳は、検査でエボラに感染していることを告げられました。回復をしたものの、エボラへの感染を恐れる周りの人の理解を得るには、時間がかかったと語ります。

「多くの人たちが私から離れていきました。友達や近所の人たちが、私を見ると逃げて行ったのです。なかには、私を家から追い出すように大家さんを説得していた人もいました」(デニスさん)

しかし現在、デニスさんの周りには劇的な変化が見られます。近所の人たちはデニスさんと会話を楽しみ、握手をするようになりました。今では家の隣の床屋で髪を切ることもできるようになりました。

このような変化が起こったのは、デニスさん自身が、近所の人たちやメディア、耳を傾けてくれる人たちにエボラについて打ち明けたからだと、デニスさんが語ります。もう身体にエボラウイルスはなく、病気が感染することはないと説明したのです。「偏見をなくすための一番の方法は、人々の知識を高めることなのです」(デニスさん)

ユニセフは町中や家々に啓発チームを派遣してエボラの感染経路や予防法を伝える活動を続けており、ナイジェリアでエボラを封じ込めるための主要な役割を担っています。

そして、社会啓発キャンペーンは偏見をなくすためにも重要です。

届き始めたメッセージ

市場の人でにぎわうバス停で、正しいメッセージが人々に届き始めています。

市場で揚げたパンを売る女性は、エボラに関する正しい知識が身についていると語ります。
「ナイジェリアで広まっている、『塩を入れたお風呂に入るとエボラに感染しない』という迷信は信じていません。もしマルティンスくんやデニスさんが店に来てドーナッツを買いたいと言ったら、彼らの手からお金を受け取ることや握手をすることにも抵抗はありません。何も恐れることなどないのです」と話します。

根強く残る誤解

しかし、だれもがそのような考えを持っているわけではありません。

エボラから回復した友達と会ったらどうするかと尋ねられた20歳のシメオン・オチビケさんは、「エボラに感染するのが怖くて、手は握れません」と答えました。

「その友達が、エボラに感染していないと病院で証明された上で退院したとしても、しばらくは近寄らないようにします」と、小さな青空市場で携帯電話の通話カードを販売するシメオンさんが続けます。「あなたがエボラから回復した人に触って、21日待ってもあなたが死ぬことがなければ、ぼくも触ります」とシメオンさんが語ると、友達も賛同の声をあげました。

エボラに関する誤解と闘うための社会啓発には、回復した人たちが自分自身の経験を語る勇気と、公衆衛生への脅威にもなっている人々の恐怖への対応が重要です。しかし、まだやるべきことが多いことは明らかです。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る