メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2014/12/18
第53報
シエラレオネ:回復者が支えるエボラ出血熱対応 患者や子どもたちの気持ちに寄り添った支援
2014/12/9
第52報
ギニア:エボラ出血熱 感染への恐怖やトラウマ、支援の壁に ユニセフ報道官の現地報告
2014/12/12
第51報
エボラ出血熱 ユニセフ、5億米ドルの資金援助を国際社会に要請 今後半年間の活動、76%の資金不足
2014/12/5
第50報
シエラレオネ:エボラ出血熱とマラリア封じ込め 240万人にマラリア予防薬を配布
2014/12/4
第49報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ、リベリア、ギニア ますます多くの子どもたちが、エボラの影響下に
2014/11/20
第48報
シエラレオネ:治療やケアをより住民の身近な場所に エボラの地域ケアセンターを設置
2014/11/14
第47報
エボラ出血熱:シエラレオネ エボラ地域ケアセンターが開設 北部ボンバリの10カ所に
2014/11/11
第46報
エボラ出血熱:マリ 国内外から多くの人が集まるバスターミナル 適切な手洗いなどの実施で、エボラ予防へ
2014/10/27
第45報
エボラ出血熱:ギニア 最初の感染者とされる2歳の男の子 家族を亡くし、笑顔を奪われた父
2014/10/28
第44報
エボラ出血熱:シエラレオネ「触れてはいけない」エボラ看護師、子どもへのケアに心痛
2014/11/7
第43報
エボラ出血熱:支援物資のべ3,000トンに到達 エボラ対応での最大の物資供給機関
2014/11/3
第42報
シエラレオネ:エボラ出血熱で保健医療に大きな影響 予防接種率が大幅に減少
2014/10/27
第41報
エボラ出血熱:マリで初の感染報告 感染に備えたある村での取り組み
2014/10/28
第40報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート 感染者1万人を超える 治療・隔離・回復後の子ども、孤児への支援を
2014/10/21
第39報
シエラレオネ:エボラ感染拡大 学校が休校、子ども170万人が通えず ラジオ授業が開始、自宅が教室に
2014/10/16
第38報
シエラレオネ:弟と妹が幸せでいられたら エボラ孤児となった15歳の少女
2014/10/17
第37報
リベリアからの報告 エボラに苦しむ子どもたち 約3,700人が親を失い孤児に
2014/10/15
第36報
シエラレオネ:エボラ回復者の経験を生かすために 自身と子どものケアのための会議を実施
2014/10/13
第35報
ナイジェリア: ソーシャルメディアでエボラ感染を食い止める
2014/10/15
10月15日「世界手洗いの日」 エボラ出血熱の予防にも有効な手洗い 下痢で命を失う子どもは1日に約1,000人
2014/10/7
第34報
エボラ出血熱:シエラレオネ 感染予防のための研修を実施
2014/9/30
第33報
ナイジェリア:広がる差別、エボラ回復者や接触者の苦悩 地道な啓発活動で、正しい知識を伝える
2014/9/30
第32報
エボラで孤児となった兄妹 感染拡大で、人々の心に深い傷
2014/9/30
第31報
エボラ出血熱 エボラで孤児になった子ども3,700人以上 10月半ばまでに倍増する恐れ
2014/9/30
第30報
エボラ出血熱・死者3,000人を超える 治療・予防・啓発活動の拡大を
2014/9/25
第29報
エボラ出血熱・リベリア 家庭用防護キット5万セットを提供へ 首都モンロビアに9,000セットが到着
2014/9/18
第28報
シエラレオネ:エボラ対応の一方で「助かる命が失われている」事態も 日本人 開発コミュニケーション専門官による報告
2014/9/18
第27報
シエラレオネ:9/19〜21戸別訪問キャンペーン実施。国内150万世帯を訪問、予防・感染拡大阻止を啓発
2014/9/16
第26報
ユニセフ2億米ドルの資金を要請。感染3カ国で850万人の子ども・若者へ影響及ぶ
2014/9/12
第25報
リベリア:保健施設や学校閉鎖、孤児など養育放棄される子どもの約2割は2歳未満
2014/9/8
第24報
ナイジェリア:「必ず生きて退院する」回復者が語るエボラ 携帯電話や戸別訪問で啓発活動を実施
2014/9/7
第23報
シエラレオネ:エボラ啓発・予防に全世帯の訪問実施。19日から3日間、全世帯が自宅待機に
2014/8/27
第22報
リベリア:一軒一軒訪ね歩いて住民の元へ 命を守るため、予防法を広める“サポーター”
2014/9/5
第21報
シエラレオネ:医療関連物資48トンが空路到着 3カ国での死者は2,000人以上
2014/8/31
第20報
シエラレオネ: 感染者の5人にひとりは子ども 親を失ったり、家族とはぐれた子どもは365名
2014/8/24
第19報
シエラレオネ:111名の子どもが家族と離れ離れに ケネマとカイラフンの調査結果から
2014/8/23
第18報
リベリア:保・衛生物資68トンが首都に到着。1週間で最大の感染者約300名を確認
2014/8/20
第17報
エボラ出血熱:リベリア、感染4カ国で最多の死者。シエラレオネ、感染者先週より100名増
2014/8/15
第16報
リベリア:1週間で最大の感染者数、感染拡大とまらず。これまでに778名が感染、402名が死亡
2014/8/12
第15報
シエラレオネ・ギニア:エボラ出血熱による死者1,000名以上に。正しい予防法や対処法の普及が重要
2014/8/7
第14報
シエラレオネ:エボラ出血熱から回復、143人に、健康を取り戻した人々の喜びの声
2014/8/6
第13報
シエラレオネ:命の危険を冒しても、治療を。エボラ出血熱とたたかう医療関係者たち
2014/8/3
第12報
シエラレオネ:広がる恐怖や差別、捨てられる子どもたち。ユニセフ、必要支援額の85%が不足
2014/7/30
第11報
リベリア:非常事態を宣言、医療関係者の死亡も増加。これまでに352名が感染、170名が死亡
2014/7/25
第10報
ギニア:エボラ出血熱から回復した女性。「もう一度、生きるチャンスをもらった」
2014/7/14
第9報
西アフリカ:エボラ出血熱の予防策普及には信頼に基づく広報活動が重要。感染3カ国と感染ハイリスク4カ国での取り組み
2014/7/11
第8報
西アフリカ:エボラ出血熱への誤解で広がる感染。ユニセフ、感染拡大阻止のために活動拡大
2014/7/4
第7報
西アフリカ:エボラ出血熱、感染拡大止まらず
2014/6/2
第6報
ギニア、リベリア:エボラ出血熱、封じ込めならず、広がる感染
2014/4/10
第5報
西アフリカ:エボラ出血熱、西アフリカへ拡大。正しい情報を広め、感染拡大防止を。ギニアとリベリアで111件の感染、マリで6件の疑い。日本ユニセフ協会より、計30万ドルを支援
2014/4/1
第4報
ギニア共和国:エボラ出血熱が発症。日本政府による52万米ドルの緊急支援が決定
2014/3/28
第3報
ギニア共和国:エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認。治療法なし、塩素やせっけんなどでの予防策の強化を
2014/3/26
第2報
ギニア共和国:エボラ出血熱子ども11人感染、うち3名死亡。封じ込め作戦を展開/首都での発症は確認されず
2014/3/22
第1報
ギニア共和国:エボラ出血熱で少なくとも子ども3人が死亡
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第49報
エボラ出血熱3カ国・情勢レポート
シエラレオネ、リベリア、ギニア
ますます多くの子どもたちが、エボラの影響下に

【2014年12月4日東京発】

12月3日、WHO(世界保健機関)はエボラ出血熱の感染が確認されて以降、感染者が8カ国で1万7,145人となり、6,070人が死亡したと発表しました。また、11月30日までに医療従事者622人が感染し、うち346人が死亡しました。感染者・死亡者の内訳は以下の通りです。

ギニア感染者 2,164人死亡者 1,327人  ※医療従事者106感染(うち59人死亡)
リベリア感染者 7,635人死亡者 3,145人  ※医療従事者361人感染(うち174人死亡)
シエラレオネ感染者 7,312人死亡者 1,583人  ※医療従事者138人感染(うち106人死亡)
マリ感染者 8人死亡者 6人     ※10/23感染確認 医療従事者2人感染
ナイジェリア感染者 20人死亡者 8人     ※医療従事者11人感染、10/20終息宣言
セネガル感染者 1人死亡者 0人     ※10/17終息宣言
スペイン感染者 1人死亡者 0人     ※医療従事者1人感染  12/2終息宣言
米国感染者 4人死亡者 1人     ※医療従事者3人感染
合計感染者 1万7,145人死亡者 6,070人

出典:WHO EBOLA RESPONSE ROADMAP SITUATION REPORT UPDATE 26 OCTOBER 2014

感染が続くシエラレオネ、リベリア、ギニア3カ国の情勢レポートより、現地の状況、ユニセフの活動をご報告します。

* * *

シエラレオネ:エボラに感染したり、親を失った子どもは7,050人*

地域ケアセンターで研修を受けた、防護服に身を包む保健員たち。(シエラレオネ)
© UNICEF/NYHQ2014-3004/James
地域ケアセンターで研修を受けた、防護服に身を包む保健員たち。(シエラレオネ)

【2014年11月26日 フリータウン(シエラレオネ)発】

本情勢レポートの統計は、シエラレオネ保健衛生省が発行する日刊報告書に基づくものです(報告期間:11月26日時点)。

■概要

  • 2014年11月26日時点で、エボラ出血熱への感染が確認された人は5,595人、うち、確認された死亡者は1,429人、956人が回復。エボラと確認されたうち、22%が17歳以下の子ども。
  • これまでに、エボラの影響を受けた子どもは7,050人(定義*:隔離された子ども、一方もしくは両方の親を失い孤児となった子ども、家族とはぐれた子ども、治療中または退院した子ども)
  • シエラレオネの人口:634万人***
    **FTRネットワークによる統計(2014年11月24日時点) ***シエラレオネ政府による統計(2014年)
  • ユニセフが支援する地域ケアセンターがボンバリの10カ所に開設。このケアセンターで子ども10人を含む66人のエボラへの感染の疑いがある人を受け入れた。うち38人がエボラへの感染が確認され、26人がエボラ治療センターへ搬送、23人が退院、1人の死亡が報告されている。退院を待つ子どもを3人含め、11人が引き続きケアを受けている。

■ユニセフの取り組み

<保健>

  • 感染の予防とコントロールを行う国中の村落診療所の保健スタッフへの研修を継続。151の診療所で研修が実施された。目標の41%(目標1,200カ所中、497カ所)への研修が終了し、合計2,183人の保健員が研修を受けた。

<子どもの保護>

  • ユニセフが主導する家族の追跡と再会(FTR)ネットワークで、現在までに7,050人の子ども(女の子3,559人、男の子3,491人)がエボラ危機による直接の影響を受けていると特定。また、そのうちエボラで両親の片方、もしくは両方を失った子どもは2,753人。371人の子どもが保護者を伴っていないか、離れ離れになっている。
  • 805人の子ども(女の子410人、男の子395人)がエボラへの感染を確認され、489人が回復。FTRネットワークを通して、3,424人の子どもたちが心のケア支援を受け、親によるケアを受けられていなかった360人の子どもたちが家族と再会、もしくは里親ケアを受けている。

<教育>

  • シエラレオネ全土で学校が閉鎖されているなか、子どもたちが勉強を続けられるよう、教育科学技術省はユニセフやパートナー団体の協力の下、緊急ラジオ教育プログラムを国中で実施。毎日1時間単位の授業をラジオで放送している。今週、ラジオ教育プログラムの迅速評価のため、ユニセフのパートナー団体がラジオ放送時間にあわせて10の地域の合計2,489世帯を訪問。その結果、47%にあたる1,180世帯の初等教育学齢期の子どもがラジオ放送を利用していた。
  • ユニセフの支援のもと教育科学技術省が実施した緊急ラジオ教育プログラムのモニタリングと啓発のための戸別訪問キャンペーンは、先週国内の全394区で開始され、約80%が終了。学齢期の子どもがいる約1万1,800世帯を、1,182人のモニタリングと啓発の研修を受けた教員が訪問する。戸別訪問時、エボラの予防に関するメッセージも伝えられる。ユニセフは緊急ラジオ教育プログラムの認知向上に取り組んでいる。ラジオや安定した電気の供給、電池が手に入らない世帯のため、ユニセフは最も支援が必要な世帯に、太陽光で充電可能なラジオ5万個の調達を進めている。

リベリア:エボラへの感染が確認された子ども1,000人を超える

両親がエボラに感染して治療センターに搬送された後、兄弟と一緒に一時ケアセンターに連れてこられた1歳半の女の子とセンターのスタッフ。(リベリア)
© UNICEF/NYHQ2014-2028/Jallanzo
両親がエボラに感染して治療センターに搬送された後、兄弟と一緒に一時ケアセンターに連れてこられた1歳半の女の子とセンターのスタッフ。(リベリア)

【2014年11月26日 モンロビア(リベリア)発】 

本情勢レポートの統計は、リベリア保健社会福祉省が発行する報告書に基づくものです(報告期間:11月21日時点)。データの再分類や過去にさかのぼった調査などにより、数値が変動する可能性があります。

■概要

  • 11月21日時点でエボラへの感染が確認、推定、疑われた人は合計7,165人。死亡者は3,016人に上る。実際の感染者数や死亡者数は、これより多いことが推定されている。
  • リベリア統計・地理情報機関によると、エボラによる影響を受けている子どもたちは推定203万8,583人。うち、59万9,913人が5歳未満の子ども。保健社会福祉省によると、エボラへの感染が確認された子どもは1,010人で、507人が死亡している。死亡者数の40%は5歳未満の子どもが占めている。感染が確認、推定、疑われる子どもは2,065人。
  • 感染が確認されて以降、ユニセフは1,340万米ドルに値する物資をエボラ対応に提供。その一環として、防護服やテント、下痢治療キット、緊急保健キット、消毒用塩素などの衛生用品を含む1,169トンの緊急支援物資を提供。
  • エボラの感染が多く報告されている地域への支援のため、ユニセフは州の保健チームや主要なパートナー団体と共に、コミュニティの協力を得て15の地域ケアセンターを設置。エボラ患者がコミュニティの近くにいながらも安全に隔離され、迅速な治療を可能にしている。

■ユニセフの取り組み

<保健>

  • ユニセフはエボラ治療ユニットや地域ケアセンターの設置支援の一環として、これまでに4万4,820キロの消毒用塩素を提供。
  • 先週、合計3万7,695の家庭用防護キットを提供。防護キットには、最前線で治療にあたる保健員や病気になった家族を家庭でケアする人たちが身を守ることができるよう、基本的な防護服や消毒剤が含まれている。

<保護>

  • 1週間で34人の子ども(男女17人ずつ)がユニセフの支援する一時ケアセンターに入った*。このうち10人が家族と再会、もしくは里親ケアを受け、3人がエボラの症状が出たため、エボラ治療ユニットで治療を開始、4人がエボラ治療ユニットで死亡、18人が経過観察中。ユニセフは感染を防ぐためのマスクや手袋に加え、レクレーションキットも提供。
  • 305人の10代の若者たちがグランドゲデ州で戸別訪問による啓発キャンペーンに参加。1週間で、Dchien地域の122世帯を訪問した。
    *一時ケアセンター:エボラ患者との接触した疑いがあり、エボラの潜伏期間とされる21日間の追跡調査が必要となった子どものために設置された施設

ギニア:エボラの影響下の子ども430万人 早期に学校を再開させるための取り組みを強化

ユニセフとパートナー団体がコナクリでエボラの啓発活動を行う様子。(ギニア)
© UNICEF/NYHQ2014-1520/La Rose
ユニセフとパートナー団体がコナクリでエボラの啓発活動を行う様子。(ギニア)

【2014年11月19日 コナクリ(ギニア)発】

■概要

  • ンゼレコレ地域が依然として感染の中心地となっているものの、新たな感染者数は、1週間で99人から44人へと減少している。これは、行動変容を促すためのコミュニティへの啓発活動の成果。しかし、依然としていくつかの地域で埋葬方法に関するコミュニティの抵抗が報告されている。
  • 国民1,060万人のうち、83%にあたる890万人がエボラの影響を受ける地域で暮らしている。このうち、430万人が子ども。

■ユニセフの取り組み

<教育>

  • ギニア当局は早期に学校を再開させるための取り組みを強化。国レベルのトレーナー148人への研修が終了し、後に県や区レベルで訓練を提供するトレーナーへの研修を行う。この結果、国中の幼稚園、小学校、中学校、高校の教員6万8,819人が研修を受ける。(うち1万5,416人はユニセフによる支援)参加者はエボラに関する適切な知識や学校内でのエボラの感染を防ぐための方法を身につけた。

<子どもの保護>

  • エボラで孤児となったり夫や妻を失い、心のケアを必要としている人は2,698人。ケアが必要な人の特定が引き続き行われている。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る