公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表

【2012年1月27日 スイス・ジュネーブ発】

本日、ユニセフは、2012年に世界25ヵ国以上で子どもたちに対する人道支援活動を行うために必要な資金として、12.8億米ドルの支援を国際社会に要請しました。この支援の対象国には、多くの長期にわたる、もしくは「忘れられた」危機に陥っている国々も含まれる一方で、ソマリアや他のアフリカの角地域の国々における危機への対応が、総額の3分の1近くを占めています。

本日ジュネーブで開かれた「子どもたちのための人道支援報告書(Humanitarian Action for Children report) 2012年版」の発表会で、ユニセフのリマ・サラ事務局次長代理は、次のように述べています。「今、世界の人々の視線は、アフリカの角地域の人道危機に注がれています。しかし、我々はその他にも長期にわたる危機、すなわち「忘れられた」危機が地球上に存在することを忘れてはなりません。」「アフリカのサヘル地域は、かつてないほど大規模な栄養危機に直面しています。それに加え、これはいくつかの例に過ぎませんが、コンゴ民主共和国、チャド、中央アフリカ共和国などの国々も、最も弱い立場に置かれた人々、すなわち子どもや女性たちが生き残っていくために、資金面での支援が必要とされる危機に陥っているのです。」

このユニセフの報告書では、世界中で危機にさらされている、最も弱い立場に置かれた子どもや女性たちの日々の生活が描写されています。そして、彼らの緊急の、そして長期的なニーズに応え、健全な生存と成長の権利を守っていくために必要な資金支援について説明しています。

© UNICEF/NYHQ2011-1379/Warrick Page
パキスタンの洪水被害から2年が経過したが、いまだに増水している川岸で水を汲む女性。

ユニセフがアフリカの角地域で展開する、非常に大規模な人道支援活動にもハイライトが当てられています。同地域に対してユニセフは、生存の危機に瀕する何十万人もの子どもや女性たちの命を救うための支援活動を実施するため、最も高いレベルの緊急対応を発動しました。 報告書はまた、2010年11月に行われたコートジボワールでの選挙や、スーダン共和国からの南スーダンの独立に起因する暴動によって、移住を余儀なくされた子どもたちやその家族のニーズにも触れています。また、パキスタンの洪水によって2年目までに被害を受けた5百万人もの人々や、大地震に襲われてから2年が経った、西半球で最も貧しい国ハイチを再建するための支援活動についても書かれています。

さらに、中東や北アフリカにおける政治的混乱や変化の波について、それらの地域、特に長年にわたって危機に影響を受けているイエメンなどの国々においては、それらが人道的なニーズを生み出していると言及しています。

長期にわたる緊急事態について、ユニセフの報告書は以下のように述べています。「世界中で何百万人もの子どもたちが、何年も続く危機の真っ只中で生きています。これらの緊急事態の中には、メディアや政治の大きな注意を引くものもありますが、国際的にまったく注目されることのない危機も多く存在しています。そして、その多くが、重大な人道的なニーズが人々の知らないところでいとも簡単に見逃されてしまう『忘れられた危機』になっていくのです。」

© UNICEF/NYHQ2011-1019/Kate Holt
ケニアとソマリアの国境付近にあるソマリアの人々のための難民キャンプ。

この報告書では、危機的状況下で死亡や負傷を減らすためには、緊急事態への備えや回復力の強化が非常に重要であることが強調されています。コンゴ民主共和国の東部および北東部の紛争によって、長年にわたって何百万人もの人々が深刻な影響を受け続けていることも紹介されています。

2011年6月現在、150万人以上(うち半数は子ども)が、民族抗争のため移住を余儀なくされました。紛争の影響を受ける地域では、何百万人もの子どもたちが学校に通えず、また、子どもたちに対する大規模な性的暴力などの暴行が蔓延している地域もあります。はしかやコレラの流行も、何百万人という子どもたちの命を脅かしています。

© UNICEF/NYHQ2010-1310/Ramoneda
ユニセフが支援して設置された臨時の学校で学ぶ震災の影響を受けたハイチの子どもたち。

ハイチでは、ユニセフはパートナー機関とともに、2010年に起きた大地震の生存者を支援し続けており、また、最も弱い立場にあるハイチの人々の回復力を高めるために歩みを進めています。ユニセフは、2011年には、家族と離ればなれになっていた2,500人の子どもたちが家族と再会し、また、約86,000人の子どもたちが通うことのできる193校の仮設学校を開設しました。

「我々は2011年の危機対応において、多くの成果を成し遂げてきました。しかし、何百万人もの子どもたちやその家族の、緊急の、そして長期にわたる支援のニーズは2012年も続くのです。ユニセフは子どもたちに対する使命を果たしていくために、資金を必要としています。」サラ事務局次長代理は続けます。「彼らは未来の世代を代表する存在であるだけでなく、最も弱い立場に置かれた、ドナー社会からの寛大で継続的な支援に値する人々なのです。」


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る