公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問

【2012年4月4日 ニューヨーク発】

© UNICEF/NYHQ2012-0242/Duvillier
アフリカ・サヘル地帯に迫り来る栄養危機を訴えるためにチャドを訪問。マオの栄養治療センターで、母親たちの話を聞くユニセフのアンソンー・レーク事務局長。

ユニセフのアンソニー・レーク事務局長は、アフリカ・サヘル地域の100万人以上の子どもたちの命を守るため、人道支援を緊急に拡大させる必要があると全世界に呼びかけています。

この地域では、重度の急性栄養不良によって、多くの子どもたちが死の危険に瀕しています。ユニセフでは、こうした子どもたちの治療と食糧の確保のために必要な1億2,000万米ドルの支援を呼びかける世界規模のキャンペーンを展開。レーク事務局長は、チャド西部を訪問し、この世界キャンペーンの重要性を訴えています。

レーク事務局長は言います。「この地域は、いつも危機と隣り合わせです。2005年と2010年の干ばつで、子どもを含む多くの人々が被害を受けました。現在、サヘル地域の国々では、政情不安によって何百何千もの人々が避難を余儀なくされ、また、食糧価格の高騰や不作によって引き起こされた危険な状態がいっそう深刻化しています。」

支援の準備

多くの子どもたちが避難民となって長距離の移動を強いられ、衰弱して免疫力も低下している中、ポリオやはしか、髄膜炎をはじめとする子どもたちを死にも追いやる疾病の脅威とともに、深刻な栄養危機がこの地域に迫っています。

ユニセフはパートナー団体と協力し、サヘル地域8カ国の数百ヵ所に保健センターを設置。これまでに、重度の栄養不良に苦しむ何万人もの子どもたちが治療を受けています。

「サヘル地域の人々は、“最悪の事態”に直面しています。危険な状態にある100万人もの子どもたちも、このなかに含まれているのです」

チャドでは、600万人を超える人々が今回の危機の被害を受けています。うち350万人が18歳に未たない子どもたちです。そして、12万7,300人の5歳未満の子どもたちが、すでに重度の急性栄養不良で苦しんでいると見込まれています。

同国ではまた、アフリカの国々の中でポリオの発症件数が最も多く、髄膜炎の発生にも対処せねばなりません。こうした中で、この国が「栄養危機」に陥った場合、子どもたちの窮状をさらに複雑化させる要素が備わっているのです。

チャドの保健省とともに、ユニセフは、これまでに250箇所以上に、深刻な栄養不良の治療センターを設置。今後2ヶ月の間に、この数を倍にする計画です。

将来のための“回復力”を備える

これらの支援に並行して、ユニセフは、サヘル地域において、保健や公衆衛生、子どもの保護の各分野のシステムづくりに取り組むことにしています。これは、チャドの人々が、将来の危機に対処できるようにするための支援です。

レーク事務局長は、次のように語っています。「私たちの支援は、“今日の命”を救うためだけに行っているのではありません。明日起こるかもしれない“栄養危機”を防ぐために、特に3歳に未たない年齢の子どもたちに、適切な時に適切な栄養を与えることが必要です。こうした支援をすることは、とどのつまり、この国の保健システムの強化を図ることなのです。こうしたことを通じて、将来的に起こる可能性のある悲惨な緊急事態を予防することもできます。子どもたちが、将来的に治療センターに来なくてもいい状態にすることが重要なのです。」


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る