公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機

【2012年3月27日 モーリタニア発】

© UNICEF Mauritania/2012/Fassala
ムベラ避難キャンプで、3歳のハビビくんと祖母・ファギさんに挨拶するユニセフ・モーリタニア事務所のルシア・エルミ所長 (モーリタニア)

ナンニ・ウエレドゥ・ファギさんと3歳の孫のハビビくんにとって、故郷マリのレレから隣国のモーリタニアの国境近くの町ファサラまでの道のりは、長く険しいものでした。やっとの思いでモーリタニアに到着したときには、ハビビくんは下痢と重度の栄養不良のせいで衰弱しきっていました。

しかし、ファギさん一家は、マリ北部での紛争によって避難を余儀なくされた家族のほんの一部にすぎません。マリ北部での銃撃戦が激化し、地元の人々はみな避難せざるを得なくなったのです。この避難民たちの危機は、サヘル地域で広がりを見せている栄養危機と重なり、二重苦となっています。特に、マリからの避難民が押し寄せるモーリタニア南部の状況は、厳しいものです。

この二重苦は、マリとモーリタニア両国からの人々の流出に拍車を駆けました。マリの人々は北部での紛争から逃れるため、一方、モーリタニアの人々は、弱った家畜の餌を求めて、南部からマリへと移動するのです。

政情不安の中での支援活動

© UNICEF Mauritania/2012/Fassala
飲料水の配付が行われているファサラ避難キャンプ(モーリタニア)

ファギさん一家がファサラに到着する直前、モーリタニア政府は、国連の協力を得て、マリからの避難民のための避難キャンプを設置しました。ハビビくんが治療を受けることができたのも、このおかげです。

「ある日の夕暮れ、村が襲撃された時、大勢の人々と一緒に古いトラックに乗り込んで逃げました。そして、寒さと恐怖に震えながら恐ろしい一夜を過ごしたのです。」とファギさんは語ります。「その12時間後、私たちはファサラの難民登録センターの前にできた行列に並んでいました。ひどい咳と下痢のために、ハビビはすでに弱りきっていました。」

ユニセフは、モーリタニア政府や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)をはじめとするパートナー団体協力して、水や衛生、栄養といった分野での支援活動を直ぐに始めました。

ハビビくんには栄養補助食品が提供され、その回復状態は、(専門スタッフによって)厳重に監視されました。貧血と極度のストレスに悩まされていた祖母のファギさんも、カウンセリングを受けました。

「適切で早急な処置がなかったら、ハビビくんは亡くなっていたかもしれません。」こう話すのは、ユニセフの栄養専門家アーメッド・ウルドゥ・シダーメッド・アイダ医師です。「初めてハビビくんに会った時、彼は非常に深刻な状態でした。しかし、集中的な治療とケアのおかげで、彼は順調に回復し始めています。」

大量の難民の流入

© UNICEF Mauritania/2012/Fassala
ファサラ避難キャンプに設置された貯水タンクで遊ぶ子ども(モーリタニア)

数週間にわたり、何千人もの避難民が国境を越えてモーリタニアに流入してきたため、新しくムベラにも避難キャンプが設置されました。ハビビくんと祖母・ファギさんはじめ、40,000人あまりの人々が、ファサラからムベラの新しいキャンプに移動しました。

ユニセフは、水と衛生、保健、栄養、広報・啓発といった分野にまたがり、包括的かつ統合された支援を展開しています。しかし、首都ヌアクショットから避難キャンプまで支援物資を運ぶには、3日もかかります。ほとんどの場合、道路が整備されていない1,500kmの砂漠地帯を越えなければならないため、(物資の輸送は)厳しく、時間のかかる作業なのです。

モーリタニア国内には、この多角的な危機に立ち向かうだけの準備が備わっていません。難民だけでなく、こうした難民を受け入れているコミュニティ自体が受けている干ばつと食糧不足問題にも対処しなければならず、非常に困難な状況にあります。

ふたつの危機、ひとつの解決策

この現状に対して、ユニセフは、パートナー団体と共に、協調して支援を展開すること、さらなる悪化を防ぐこと、将来起こり得る危機に備えて現地の人々の復興力を高めるべく活動しています。

「ハビビくんは、ユニセフの人道支援活動の成果を現した象徴的な存在です。私たちの活力となっているのは、命を守る使命感です。」 避難キャンプの視察に訪れたユニセフ・モーリタニア事務所のルシア・エルミ所長は、こう話しました。

ユニセフは、これらふたつの危機に対する支援を強化していますが、そのためにはさらなる資金と協力体制が必要です。追加の資金さえあれば、ユニセフは、パートナー団体と協力して、避難キャンプに暮らす何千人もの子どもたちが援助を受け、こうした難民を受け入れる自国の人々も日常生活に必要不可欠なサービスを享受し、そして、より良い未来に希望を持てるようになるのです。


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る