公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援

【2012年4月11日 チャド発】

© UNICEF VIDEO
チャドのンジャメナにある診療所では、栄養不良の治療の一環として、すぐに口にできる栄養治療食を子どもたちに与えている。

カディジャさんの息子のノワルちゃん(生後6ヵ月)は、数日間にわたり嘔吐と下痢の症状に苦しんでいました。カディジャさんは、当初、それは、歯が生え始める乳児期に特有の問題だと考えていました。しかし、高熱が収まらず、カディジャさんは、首都ンジャメナの診療所にノワルちゃんを連れて行くことにしました。そこで、重度の栄養不良の状態にあると診断されたのです。

「家で十分な食事が取れないのです。」「夫は、オートバイタクシーの運転手ですが、もうその収入だけでは、家族は食べていくことができません。」と、カディジャさんは説明します。

こうした状況は、カディジャさんに限ったことではありません。何百人ものお母さん方が、このノートルダムダポストル診療所に、子どもたちを連れてきているのです。

「昨日は、62人の深刻な栄養不良の子どもたちを治療しました。」 「今日は70人を越えています。」 このセンターで看護師をしている栄養専門家でもある修道女のマーセリン・エムポさんは、こう話しました。

既に弱っている子どもたちを襲う危機

© UNICEF VIDEO
チャドは、慢性的な栄養不良状態にある子どもたちの割合が高い国のひとつ。

今回の危機に襲われる以前から、チャドは、慢性的な栄養不良の割合が世界で最も高い国のひとつでした。この地域には、毎年、‘lean’あるいは‘飢え’の時期と呼ばれる、収穫高が減り、各家庭の食糧備蓄が底を付く時期が訪れます。ユニセフの最新の調べでは、5歳未満児の15.7パーセントが、既に深刻な栄養不良に苦しんでいます。

そうした地域にも関わらず、2011年は、雨が降らなかったのです。

この雨不足が、収穫量の減少をもたらし、栄養不良状態の子どもたちの数を劇増させています。こうした状況は、チャドだけでなくサヘル地域全域に及んでいます。

通常、6月から9月にかけてやってくる‘lean’と呼ばれる時機は、今年は、いつもより早く、4月から始まるものと見られています。また、チャド政府は、穀物価格が22-43パーセント上昇すると推定しており、状況はさらに深刻化しています。この食糧価格の高騰は、子どもたちだけでなく、(栄養不良に陥った)こうした子どもたちに治療を施す保健システムにも影響を及ぼしています。

「中度の栄養不良の子どもたちの治療に使うための小麦粉1袋の値段は、昨年は、1万5,000CFAフラン(30米ドル)でした。今年は、この価格が2万4,000CFAフラン(48米ドル)まで上がっています。」「私たちには、こんな値段の小麦粉は手が届きません。地域の人々も同じ状況だということを想像してみてください。」エムポ看護師はこう話しました。

一刻の猶予も許されない状況

昨年のアフリカの角地域における食糧危機の経験から、ユニセフは、世界保健機関(WHO)と共に、より迅速な対応が取れるよう、重度の急性栄養不良状態の測定に関するガイドラインを修正しました。

「WHOをはじめとするパートナー団体と共に、5歳未満の子どもたちの深刻な栄養不良をより早い段階で診断できるようにするための新しい基準を導入しました。この結果、保健センターに子どもたちをより迅速に照会し、症状が深刻化する前に治療を行えるようになりました。」ユニセフの保健・栄養部門のヤロン・ウォルマン医師はこう話しました。

ユニセフは、パートナー団体と協力して、一時も無駄にすることなく支援活動を展開しています。チャドでは、276箇所を超える数の治療用給食センターを支援。追加の支援も本格的に展開し始めています。

「過去数ヵ月にわたり、“迫り来る危機”を注視し続けてきました。チャドの保健省をはじめとするパートナーと共に、栄養不良の子どもたちを確認する調査・監視センターの数を増やすなど、支援の拡充を続けてきました。常に、一歩先を読みながら支援を拡大してきています。しかし、国際社会からの支援なくては、こうした活動も維持・拡充し続けられません。」 ウォルマン医師はこう話しました。

緊急支援活動は着実に展開されていますが、国際社会からの追加の資金援助が切実に求められています。

複雑な問題

「現在の危機は、様々な要因が重なって起こっています。主な要因のひとつは、食糧の確保が不安定であることです。」「しかし、乳幼児の適切な食事の欠如、保健ケアへのアクセスの不足、そして不衛生な衛生施設(トイレ)や衛生習慣の欠如といった他の要因も関係しているのです。」ユニセフ・チャド事務所のロジャー・ドディノウ栄養プログラム担当官はこのように話します。

こうした状況に対応するため、ユニセフは、パートナーと共に、包括的なアプローチを通して、支援を行っています。

「深刻な栄養不良という差し迫ったニーズに直接対応すること。これはもちろん、現在の支援活動の中心であり、私たちの主要な支援のひとつです。」「しかし、私たちの活動は、これに留まっているわけではありません。保健、水と衛生、教育、HIV/エイズ、子どもの保護などの分野で支援も行っています。こうした活動が、子どもたちが関わる様々な“事故”のチャンスを低減させ、子どもの死亡数を削減し、栄養不良の削減に繋がっているのです。」(ロジャー・ドディノウ栄養プログラム担当官)

ユニセフは、今後8ヵ月間で、チャドの12万7,000人の5歳未満の子どもたちが、重度の栄養不良に直面すると予測しています。また、さらに30万人の5歳未満の子どもたちが、中度の栄養不良で苦しむことが懸念されています。

「今この状況に対応しなければ、状況はさらに悪化してしまいます。」「この危機への対応ができなければ、多くの子どもたちが命を失うことになるのです。」(エムポ看護師)


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る