驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


シリア緊急募金
2013/12/17
第80報
ユニセフ シリア緊急人道支援 過去最大となる約860億円 国際社会に要請へ
2013/12/16
第79報
28人が空爆の犠牲に ユニセフ 子どもを標的にした攻撃を強く非難
2013/12/13
第78報
教育を受けられない子ども300万人 シリアの子どもたちへの教育、初の報告書
2013/12/12
第77報
レバノン初雪、寒波到来 寒さに震える子どもたちに支援を
2013/12/09
第76報
子ども2300万人超にポリオ予防接種 中東7ヶ国で一斉に 過去最大規模のキャンペーン
2013/12/04
第75報
日本から届いた防寒服、トルコのシリア難民「ありがとう」
2013/12/03
第74報
シリアの子どもたちに厳寒の備えを
2013/11/29
第73報
12月3日は世界障がい者デー イラク:障がいとともに生きるシリア難民の子どもたち
2013/11/21
第72報
ユニセフが支援する学校クラブ 約29万人の紛争に巻き込まれた子どもに教育を提供
2013/11/05
第71報
シリア難民の子どもたちをポリオから守れ ヨルダンでも大規模な予防接種キャンペーン
2013/10/29
第70報
アンソニー・レーク事務局長がシリアを訪問 子どもたちへの予防接種は、緊急かつ最優先課題
2013/10/25
第69報
子どもたちに大規模予防接種キャンペーンを実施中
2013/10/24
第68報
ユニセフの支援物資、チャーター機でレバノンに到着
2013/10/11
第67報
シリア危機 —; レバノンに逃れた子どもたち:日本人職員の報告
2013/10/14
第66報
新たな紛争の高まり、巻き込まれる40万の難民
2013/09/30
第65報
「女の子に教育を」 難民となった少女の切実な願い
2013/09/22
第64報
ひとりで国境を越えた子どもたちは4,000人以上
2013/09/18
第63報
子どもたちに通学用カバンと文具を 「バック・トゥ・ラーニング」 キャンペーン
2013/09/12
第62報
学びを促進する子どもたち ザータリ難民キャンプ
2013/09/04
第61報
シリア難民の子どもたちに大規模な緊急支援を実施
2013/09/06
第60報
シリア紛争下にある子どもたちに「日常」と「教育」を —; 新学期 「バック・トゥ・ラーニング/スクール」キャンペーン
2013/09/01
第59報
難民キャンプの子どもたちに、支援物資を緊急空輸
2013/08/27
第58報
難民となった子どもたち、100万人を超える
2013/08/19
第57報
2万人以上が、イラク北部クルド自治区へ流出
2013/07/19
第56報
「子ども時代」を失わせないために・・・日本人職員 園田智也さんの報告
2013/06/24
第55報
シリア:難民キャンプで衛生習慣を広めるシリア人ボランティア
2013/07/04
第54報
シリア危機:日本人職員によるユニセフ現地報告会を開催 7月17日(水)午後 ユニセフハウスにて
2013/06/26
第53報
日本政府 ユニセフへ「シリア難民・国内避難民の緊急支援」決定
2013/06/25
第52報
シリア危機 気温の上昇・衛生環境の悪化による感染症拡大のリスク増加
2013/06/21
第51報
ヨルダンの難民キャンプ内外の実情レポート『Shattered Lives(仮訳:困窮を極める生活)』を発表
2013/06/17
第50報
史上最大規模4億7千万米ドルの資金援助を、国際社会に要請
2013/05/31
第49報
障がいのある子どもが最も弱い立場に
2013/05/31
第48報
シリア危機 ザータリ・キャンプの”日常”がNHK BSスペシャル番組で
2013/05/22
第47報
難民キャンプとキャンプ周辺で予防接種キャンペーンを展開
2013/05/21
第46報
シリア:最も支援が届きにくい場所へ
2013/05/02
第45報
ヨルダン:シリアから避難した子どもたちに希望となる学校教育を
2013/04/30
第44報
シリアと周辺国 はしかの集団感染が拡大 ユニセフ 大規模予防接種キャンペーンを強化
2013/04/19
第43報
命がけの支援物資輸送 アレッポとホムスにトラック11台分の物資が到着
2013/04/15
第42報
国連がシリア危機に対する共同声明を発表
2013/04/08
第41報
コミュニティを救う若者ボランティアの活躍
2013/03/28
第40報
子どもたちの健康が悪化、医療ケアが不足するシリア避難民キャンプ
2013/03/25
第39報
命を守る靴
2013/03/24
第38報
イラクからの報告
2013/03/15
第37報
「家に帰りたい」・・・13歳の男の子の切実な願い
2013/03/12
第36報
シリア危機〜;勃発から2年 2百万人以上の子どもたちが“失われた世代”に ユニセフ「2年レポート」発表
2013/03/07
第35報
数十万人の子どもたちの教育を奪う紛争
2013/02/26
第34報
ユニセフ広報官—;ホムスの子どもの現状を報告
2013/02/26
第33報
シリアの子どもにミサイル攻撃 ユニセフ 緊急声明を発表
2013/02/19
第32報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2013/02/14
第31報
トルコのアクチャカレ難民キャンプに避難した16歳のシリアの少女
2013/02/01
第30報
一筋の希望〜;ホムスからの報告
2013/01/31
第29報
日々変化するザータリキャンプの状況−;最前線からの報告
2013/01/25
第28報
銃声が無い場所でも・・・
2013/01/22
第27報
シリア国連視察団−;シリア国内の惨状を報告
2013/01/18
第26報
ユニセフ、子どもへの暴力を強く非難
2013/01/16
第25報
シリア危機 ユニセフ 子どもたちへの支援を加速 日本ユニセフ協会も、100万米ドルを先行拠出 「シリア緊急募金」受付中
2013/01/08
第24報
避難先の学校で教育を受け続けるために
先頭に戻る



シリア緊急募金 第30報
一筋の希望〜ホムスからの報告

【2013年2月1日 シリア発】

UNICEF/Syria 2012

ユニセフのマーク・チョーノー緊急担当官は、シリアのホムスで1ヵ月にわたり支援活動に従事。その活動の様子と、紛争がホムスの子どもたちに与えている影響を、次のように伝えてきました。

私は、現地の詳細な緊急支援ニーズを調査するため、約1ヵ月間ホムスに滞在しました。その間、支援の拡大にむけた現行の活動の見直しや、現地のパートナー団体との連携関係の構築や強化も行いました。

現在ホムスに住む3人に1人が、他の地域からやってきた避難民で、そのうち3分の2が子どもたちです。爆発や空爆の炸裂音、銃声は、未だにホムスで日常的に聞こえてくる音でした。

私が滞在していた場所から1キロ足らずの場所で戦闘が勃発し、町中を震撼させました。世界中の危険な地域で20年以上にわたり任務を果たしてきましたが、何かが爆発すると、その度に未だに不安に駆られます。こうした状況の中で、我々はこの紛争によって被害を受けた人々の生活状況の改善に努め続けています。

紛争の最中

私はホムスの子どもたちの生活状況を確認するために、徒歩で市内を回りました。瓦礫と化した地域の手前の、建物がまだ完全な状態で残っている区画にある子どもを対象に様々な活動を行っている女子修道院を訪ねました。私は、本を読んだり、先生の話を聞いたり、お絵かきしたり、遊んだりするために、子どもたちが怖がることなく修道院に通ってきていることに驚きました。部屋の壁には、笑顔の絵や笑いながら手をふっている絵、そして“許すこと”の必要性を説くメッセージが飾られていました。そこは、瓦礫が散乱し、多くの命が脅かされている外の状況とは別世界でした。

また、「タワー」と呼ばれている建設途中で放置されたアパートに避難している一家のところへも足を伸ばしました。そこで、友人のために自ら教室を開いた14歳の少女と弟に会うことができました。この2人が通っていた学校は、武力衝突の中で破壊されてしまいました。このため、2人は、自分たちが避難生活を送っている場所を、友人たちが教科書を持って集まるスペースにしたのです。

彼女たちのご家族やホムスで出会った教育関係者は、みなさん異口同音に「子どもたちが確実に学校教育課程を修了できるようにしなければならない」と話します。教育施設の大部分は、紛争で深刻な被害を受けています。多くの学校が攻撃で破壊されたか、もしくは、住む場所を追われた人々の避難所になっているのです。

食糧や水だけでなく・・・

UNICEF/Syria 2012

ですから、現在かろうじて機能している教育施設には、当然のように、通常の2〜3倍の児童生徒が押し寄せている状況です。学校の対応能力を超えている厳しい状況の中、先生方も最善を尽くしていますが、非常に大きな負担を強いられています。ユニセフはパートナー団体と共に、一人でも多くの子どもたちが勉強を続けられるように、補習クラスの開講を支援。ホムスでは、現在約6500人の子どもたちがこのクラスに通い、今後数週間のうちに、さらに多くの子どもたちがこの恩恵を受けられるようになる見込みです。また、正規のクラスでの授業の質も確保するため、学校で必要な基本的な教材などの支援も、間もなく始まります。

ここでは、人々が精神的に苦しみ、自暴自棄に陥る様子を見聞きしました。しかし同時に、この紛争によってもたらされた混沌とした世界の中に一筋の光を見出し、与えられた環境の中で精一杯に、懸命に生きようとしている人々にも出会いました。

ホムスのタルビセに拠点を置くパートナー団体のスタッフからは、この地の女性たちが、厳しい寒さの中、衣類の不足を補うため寄付された毛布を洋服に仕立てたりしていると教えてくれました。ユニセフは、紛争の影響を受けた人々のために、子ども用防寒着をはじめ冬用の支援物資を提供しています。しかし残念なことに、かつてないほどの規模にまで広がった今回の危機の中で、必要としている全ての子どもに十分な支援物資を提供できていないのが現状です。

タルビセのこの支援団体は、ユニセフから届いた子ども用衣服の入ったダンボールを開梱し、お母さんや子どもたちに、それぞれの状況に合わせた配布を始めています。「例えば、靴が必要な子どもには靴を、また、靴はあるけど洋服がないという子どもにはパジャマをといった具合です」と、この団体のスタッフは説明してくれました。

心のケア

ユニセフは、この2週間で、家族用衛生キットや毛布、調理器具セット、高カロリービスケットなどの支援物資を、ホムスの6万7,200人以上に届けました。町中にミサイルがふってきて、粉々になっていくのを目の当たりにした小さな子どもたちの恐怖はどれほどのものなのか、私には想像することもできません。私が出会ったほとんどの子どもたちが、心に大きな負担を抱えている兆候を示していました。だからこそ、「子どもに優しい空間」を通じて、出来るだけ多くの子どもたちに心のケアを提供することが非常に重要なのです。

心理社会的支援を実施している地元の団体と、今後の計画を話し合いました。紛争前から若者が中心となって精力的に活動してきたこの団体ですが、まさか自分の町でこのような活動をする日が来ようとは夢にも思っていなかったとのことです。カウンセラーとして働いた経験を持つ私に、彼らは、団体の活動へのアドバイスを求めました。そこで、今後一緒に、この場所で必要とされる相当規模の支援が展開できるよう、心理社会支援に関わる人々のグループを立ち上げることを決めました。

資金と様々な団体の間の強いパートナーシップがあれば、まだまだやれることはたくさんあります。恐怖が徐々に地域の人々の心を蝕み、日常生活を蝕み、子どもたちの命を蝕んでいます。心理社会支援分野でのユニセフの活動は、この地域の子どもたちが、再び子どもらしく日常生活をおくり、健康で地域に根付いた社会の核となる存在となって育ってゆくためにも、非常に重要な支援なのです。

シリア緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る