驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


シリア緊急募金
2013/12/17
第80報
ユニセフ シリア緊急人道支援 過去最大となる約860億円 国際社会に要請へ
2013/12/16
第79報
28人が空爆の犠牲に ユニセフ 子どもを標的にした攻撃を強く非難
2013/12/13
第78報
教育を受けられない子ども300万人 シリアの子どもたちへの教育、初の報告書
2013/12/12
第77報
レバノン初雪、寒波到来 寒さに震える子どもたちに支援を
2013/12/09
第76報
子ども2300万人超にポリオ予防接種 中東7ヶ国で一斉に 過去最大規模のキャンペーン
2013/12/04
第75報
日本から届いた防寒服、トルコのシリア難民「ありがとう」
2013/12/03
第74報
シリアの子どもたちに厳寒の備えを
2013/11/29
第73報
12月3日は世界障がい者デー イラク:障がいとともに生きるシリア難民の子どもたち
2013/11/21
第72報
ユニセフが支援する学校クラブ 約29万人の紛争に巻き込まれた子どもに教育を提供
2013/11/05
第71報
シリア難民の子どもたちをポリオから守れ ヨルダンでも大規模な予防接種キャンペーン
2013/10/29
第70報
アンソニー・レーク事務局長がシリアを訪問 子どもたちへの予防接種は、緊急かつ最優先課題
2013/10/25
第69報
子どもたちに大規模予防接種キャンペーンを実施中
2013/10/24
第68報
ユニセフの支援物資、チャーター機でレバノンに到着
2013/10/11
第67報
シリア危機 —; レバノンに逃れた子どもたち:日本人職員の報告
2013/10/14
第66報
新たな紛争の高まり、巻き込まれる40万の難民
2013/09/30
第65報
「女の子に教育を」 難民となった少女の切実な願い
2013/09/22
第64報
ひとりで国境を越えた子どもたちは4,000人以上
2013/09/18
第63報
子どもたちに通学用カバンと文具を 「バック・トゥ・ラーニング」 キャンペーン
2013/09/12
第62報
学びを促進する子どもたち ザータリ難民キャンプ
2013/09/04
第61報
シリア難民の子どもたちに大規模な緊急支援を実施
2013/09/06
第60報
シリア紛争下にある子どもたちに「日常」と「教育」を —; 新学期 「バック・トゥ・ラーニング/スクール」キャンペーン
2013/09/01
第59報
難民キャンプの子どもたちに、支援物資を緊急空輸
2013/08/27
第58報
難民となった子どもたち、100万人を超える
2013/08/19
第57報
2万人以上が、イラク北部クルド自治区へ流出
2013/07/19
第56報
「子ども時代」を失わせないために・・・日本人職員 園田智也さんの報告
2013/06/24
第55報
シリア:難民キャンプで衛生習慣を広めるシリア人ボランティア
2013/07/04
第54報
シリア危機:日本人職員によるユニセフ現地報告会を開催 7月17日(水)午後 ユニセフハウスにて
2013/06/26
第53報
日本政府 ユニセフへ「シリア難民・国内避難民の緊急支援」決定
2013/06/25
第52報
シリア危機 気温の上昇・衛生環境の悪化による感染症拡大のリスク増加
2013/06/21
第51報
ヨルダンの難民キャンプ内外の実情レポート『Shattered Lives(仮訳:困窮を極める生活)』を発表
2013/06/17
第50報
史上最大規模4億7千万米ドルの資金援助を、国際社会に要請
2013/05/31
第49報
障がいのある子どもが最も弱い立場に
2013/05/31
第48報
シリア危機 ザータリ・キャンプの”日常”がNHK BSスペシャル番組で
2013/05/22
第47報
難民キャンプとキャンプ周辺で予防接種キャンペーンを展開
2013/05/21
第46報
シリア:最も支援が届きにくい場所へ
2013/05/02
第45報
ヨルダン:シリアから避難した子どもたちに希望となる学校教育を
2013/04/30
第44報
シリアと周辺国 はしかの集団感染が拡大 ユニセフ 大規模予防接種キャンペーンを強化
2013/04/19
第43報
命がけの支援物資輸送 アレッポとホムスにトラック11台分の物資が到着
2013/04/15
第42報
国連がシリア危機に対する共同声明を発表
2013/04/08
第41報
コミュニティを救う若者ボランティアの活躍
2013/03/28
第40報
子どもたちの健康が悪化、医療ケアが不足するシリア避難民キャンプ
2013/03/25
第39報
命を守る靴
2013/03/24
第38報
イラクからの報告
2013/03/15
第37報
「家に帰りたい」・・・13歳の男の子の切実な願い
2013/03/12
第36報
シリア危機〜;勃発から2年 2百万人以上の子どもたちが“失われた世代”に ユニセフ「2年レポート」発表
2013/03/07
第35報
数十万人の子どもたちの教育を奪う紛争
2013/02/26
第34報
ユニセフ広報官—;ホムスの子どもの現状を報告
2013/02/26
第33報
シリアの子どもにミサイル攻撃 ユニセフ 緊急声明を発表
2013/02/19
第32報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2013/02/14
第31報
トルコのアクチャカレ難民キャンプに避難した16歳のシリアの少女
2013/02/01
第30報
一筋の希望〜;ホムスからの報告
2013/01/31
第29報
日々変化するザータリキャンプの状況−;最前線からの報告
2013/01/25
第28報
銃声が無い場所でも・・・
2013/01/22
第27報
シリア国連視察団−;シリア国内の惨状を報告
2013/01/18
第26報
ユニセフ、子どもへの暴力を強く非難
2013/01/16
第25報
シリア危機 ユニセフ 子どもたちへの支援を加速 日本ユニセフ協会も、100万米ドルを先行拠出 「シリア緊急募金」受付中
2013/01/08
第24報
避難先の学校で教育を受け続けるために
先頭に戻る



シリア緊急募金 第37報
「家に帰りたい」・・・13歳の男の子の切実な願い

【2013年3月15日 ヨルダン発】

© UNICEF Jordan/2013
ユニセフは、ザータリ難民キャンプに避難を余儀なくされた全ての難民のために、衛生キットを配布。このキットには、石けん、シャンプー、タオル、櫛、トイレットペーパー、歯ブラシなどが含まれている。

7ヵ月前、ヨルダンのザータリ難民キャンプは、ミート・バシール君(13歳)の‘家’になってしまいました。

今から7ヵ月前、バシール君の一家は、シリア南部ダラアの家からヨルダンに逃れてきました。しかし、戦闘が激しさを増しはじめたその日から今日まで、13歳のバジール君が故郷を思わなかった日は一日もありません。

「ダラアの何もかもが恋しいんだ。ザータリ難民キャンプで生活できていることは、神に感謝しているよ。でも、故郷のシリアはもっと良かった。他に何もいらない。ただ、家に帰りたいんだ」バシール君は、こう話します。

学校=希望を与える場所

バシール君一家は、ヨルダン北部の荒涼とした砂漠地帯に設置されたこのキャンプに、最初に辿り着いたグループの一員です。現在、推定10万人のシリア難民が、このキャンプで避難生活を送っています。当初はテントでの生活を強いられていましたが、その後、キャンプへの到着順にプレハブの居住区が提供されるようになりました。このプレハブの僅か一部屋が、避難を強いられた人々の‘家’なのです。この小さな“家”で、これまで続いた厳しい冬の寒さを凌ぎ、これからやってくる夏の焼け付くような暑さに耐えなければならないのです。

そんな中、昨年10月のキャンプ内の学校の開校は、バシール君をはじめ多くの子どもたちが待ち望んでいたものでした。バシール君が学校に通えなかった期間も、わずか2ヵ月に留まったことになります。

© UNICEF Jordan/2013
ザータリ難民キャンプの子どもたち。ユニセフは、新たに避難してくる人々のために、国際社会に、追加の資金援助を求めている。

「学校は好きだよ。色々勉強することができるから。英語の授業が好き。勉強は、ここでも続けられているよ」「シリアに戻ったら、勉強を続けるんだ。将来、成功するためにね。医者になりたいんだ」バシール君は、興奮気味にこう話しました。

バシール君はじめ、ザータリ難民キャンプでユニセフの支援で運営されている学校に登録されている子どもは、現在5,400人。学校は、教育を提供する場所であると同時に、ストレスにさらされている子どもたちに、ある程度日常の感覚を取り戻させてくれる場所でもあります。

ヨルダンに避難を余儀なくされたシリア難民の数は、増加し続けています。その数は、2月だけで、1日平均約2,200人に達したと推定されています。この状況に対応するため、教育施設の更なる設置が急務となっており、来週には、2つ目の学校が開校。新たに5,000人の子どもたちが通う予定です。さらに、3つ目の建設も進められていますが、早急に追加の資金が集まらなければ、開校は厳しい状況です。

青少年センターが実施する活動

「学校がないから、子どもたちはキャンプの至る所で、暇を持て余しているのさ」と、バシール君。

バシール君は、勉強していない時には、難民キャンプに数箇所設置された青少年センターに通っています。センターでは、子どもと若者が、サッカーやお絵かきといった様々な活動に活発に参加しています。午後になると、バシール君はたいてい各地を巡回して回っている「コンピューター・キャラバン」で、PCの使い方を熱心に学んでいます。

勉強のことになると、バシール君は哲学的です。「教育は光、無知は暗闇だよ」(バシール君)

求められる支援

家族の中で忙しくしているのは、バシール君だけではありません。父親のナベールさんは、ファラフェル(ひよこ豆を使用した料理)を、キャンプ内の大きな通り沿いで売る商売を軌道に乗せています。毎日何千人もの人々が行き来しているため、シリアで良く見られる青空市場の規模が拡大しているのです。こうして得たナベールさんの収入は、家族を養うだけでなく、祖国に戻ったときの貯えにもなっています。

難民の増加が続いているため、ユニセフは、パートナー団体と共に、清潔な飲料水の提供や教育、保健、子どもの保護といった分野で、大きな課題に直面しています。

ヨルダンの支援活動のために必要な資金のうち、確保できているのは、その20パーセント未満に留まっています。『ロスト・ジェネレーション(失われた世代)』になってしまう危険から、バシール君をはじめとするシリアの子どもたちを守るためのユニセフの活動は、大幅な資金不足により、さらに困難な状況に陥っています。

pdfシリア危機 2年レポートはこちらから[1.96MB] »

シリア緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る