驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


シリア緊急募金
2013/12/17
第80報
ユニセフ シリア緊急人道支援 過去最大となる約860億円 国際社会に要請へ
2013/12/16
第79報
28人が空爆の犠牲に ユニセフ 子どもを標的にした攻撃を強く非難
2013/12/13
第78報
教育を受けられない子ども300万人 シリアの子どもたちへの教育、初の報告書
2013/12/12
第77報
レバノン初雪、寒波到来 寒さに震える子どもたちに支援を
2013/12/09
第76報
子ども2300万人超にポリオ予防接種 中東7ヶ国で一斉に 過去最大規模のキャンペーン
2013/12/04
第75報
日本から届いた防寒服、トルコのシリア難民「ありがとう」
2013/12/03
第74報
シリアの子どもたちに厳寒の備えを
2013/11/29
第73報
12月3日は世界障がい者デー イラク:障がいとともに生きるシリア難民の子どもたち
2013/11/21
第72報
ユニセフが支援する学校クラブ 約29万人の紛争に巻き込まれた子どもに教育を提供
2013/11/05
第71報
シリア難民の子どもたちをポリオから守れ ヨルダンでも大規模な予防接種キャンペーン
2013/10/29
第70報
アンソニー・レーク事務局長がシリアを訪問 子どもたちへの予防接種は、緊急かつ最優先課題
2013/10/25
第69報
子どもたちに大規模予防接種キャンペーンを実施中
2013/10/24
第68報
ユニセフの支援物資、チャーター機でレバノンに到着
2013/10/11
第67報
シリア危機 —; レバノンに逃れた子どもたち:日本人職員の報告
2013/10/14
第66報
新たな紛争の高まり、巻き込まれる40万の難民
2013/09/30
第65報
「女の子に教育を」 難民となった少女の切実な願い
2013/09/22
第64報
ひとりで国境を越えた子どもたちは4,000人以上
2013/09/18
第63報
子どもたちに通学用カバンと文具を 「バック・トゥ・ラーニング」 キャンペーン
2013/09/12
第62報
学びを促進する子どもたち ザータリ難民キャンプ
2013/09/04
第61報
シリア難民の子どもたちに大規模な緊急支援を実施
2013/09/06
第60報
シリア紛争下にある子どもたちに「日常」と「教育」を —; 新学期 「バック・トゥ・ラーニング/スクール」キャンペーン
2013/09/01
第59報
難民キャンプの子どもたちに、支援物資を緊急空輸
2013/08/27
第58報
難民となった子どもたち、100万人を超える
2013/08/19
第57報
2万人以上が、イラク北部クルド自治区へ流出
2013/07/19
第56報
「子ども時代」を失わせないために・・・日本人職員 園田智也さんの報告
2013/06/24
第55報
シリア:難民キャンプで衛生習慣を広めるシリア人ボランティア
2013/07/04
第54報
シリア危機:日本人職員によるユニセフ現地報告会を開催 7月17日(水)午後 ユニセフハウスにて
2013/06/26
第53報
日本政府 ユニセフへ「シリア難民・国内避難民の緊急支援」決定
2013/06/25
第52報
シリア危機 気温の上昇・衛生環境の悪化による感染症拡大のリスク増加
2013/06/21
第51報
ヨルダンの難民キャンプ内外の実情レポート『Shattered Lives(仮訳:困窮を極める生活)』を発表
2013/06/17
第50報
史上最大規模4億7千万米ドルの資金援助を、国際社会に要請
2013/05/31
第49報
障がいのある子どもが最も弱い立場に
2013/05/31
第48報
シリア危機 ザータリ・キャンプの”日常”がNHK BSスペシャル番組で
2013/05/22
第47報
難民キャンプとキャンプ周辺で予防接種キャンペーンを展開
2013/05/21
第46報
シリア:最も支援が届きにくい場所へ
2013/05/02
第45報
ヨルダン:シリアから避難した子どもたちに希望となる学校教育を
2013/04/30
第44報
シリアと周辺国 はしかの集団感染が拡大 ユニセフ 大規模予防接種キャンペーンを強化
2013/04/19
第43報
命がけの支援物資輸送 アレッポとホムスにトラック11台分の物資が到着
2013/04/15
第42報
国連がシリア危機に対する共同声明を発表
2013/04/08
第41報
コミュニティを救う若者ボランティアの活躍
2013/03/28
第40報
子どもたちの健康が悪化、医療ケアが不足するシリア避難民キャンプ
2013/03/25
第39報
命を守る靴
2013/03/24
第38報
イラクからの報告
2013/03/15
第37報
「家に帰りたい」・・・13歳の男の子の切実な願い
2013/03/12
第36報
シリア危機〜;勃発から2年 2百万人以上の子どもたちが“失われた世代”に ユニセフ「2年レポート」発表
2013/03/07
第35報
数十万人の子どもたちの教育を奪う紛争
2013/02/26
第34報
ユニセフ広報官—;ホムスの子どもの現状を報告
2013/02/26
第33報
シリアの子どもにミサイル攻撃 ユニセフ 緊急声明を発表
2013/02/19
第32報
深刻な資金不足に直面するユニセフの活動
2013/02/14
第31報
トルコのアクチャカレ難民キャンプに避難した16歳のシリアの少女
2013/02/01
第30報
一筋の希望〜;ホムスからの報告
2013/01/31
第29報
日々変化するザータリキャンプの状況−;最前線からの報告
2013/01/25
第28報
銃声が無い場所でも・・・
2013/01/22
第27報
シリア国連視察団−;シリア国内の惨状を報告
2013/01/18
第26報
ユニセフ、子どもへの暴力を強く非難
2013/01/16
第25報
シリア危機 ユニセフ 子どもたちへの支援を加速 日本ユニセフ協会も、100万米ドルを先行拠出 「シリア緊急募金」受付中
2013/01/08
第24報
避難先の学校で教育を受け続けるために
先頭に戻る



シリア緊急募金 第58報
難民となった子どもたち、100万人を超える

【2013年8月23日 ジュネーブ/ニューヨーク発】

3年目に入って久しいシリア危機。故郷を追われ難民となったシリアの子どもたちの数が、100万人を超えてしまいました。

ユニセフのアンソニー・レーク事務局長は、次のように語っています。「難民になってしまった100万人もの子どもたち。これは、単なる数字ではありません。その一人ひとりが、この世に生きている子どもたちなのです。それぞれの子どもたちが、家を失い、中には家族とも引き裂かれ、私たちが、まだその片鱗しか知らない恐ろしい出来事に直面しているのです」「私たちは、このような恥ずべき状況を生んだ責任を負わなければいけません。国際社会は、紛争に巻き込まれた人々の苦難を取り除くための支援をしてきました。しかし、子どもたちへの責務は果たせていないのです。一旦立ち止まり、良心を顧みて、自らに問わなければなりません。私たちは、シリアの子どもたちが絶望的な状況に追い込まれることを、いつまで放置し続けるのかということを」

© UNICEF/NYHQ2013-0490/LUCY LYON
ヨルダンの首都アンマンに住む親戚の元に身を寄せる女の子。家族や親戚と一緒に避難してきたが、アンマンに無事にたどりつけたのは彼女と従兄弟、そして叔母だけだった。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のアントニオ・グテーレス高等弁務官も、次のように述べています。「危機に晒されているのは、(シリアの)丸ごと一世代の純真無垢な子どもたちの命と生活にほかなりません」「シリアの若者たちは、家や家族、そして未来を失っています。安全を求めて国境を越えても、トラウマに苦しめられ、心に傷を負い、未来を信じる理由を捜しています」

小さな子が中心

ユニセフとUNHCRによれば、シリア内戦を逃れた難民の半数は子どもで占められています。多くはレバノンやヨルダン、トルコ、イラク、エジプトに逃れ、北アフリカやヨーロッパに避難する人も増えています。最新の統計では、シリアの子どもの難民のうち、76万8,000人は、11歳にも満たない幼い子どもたちです。

さらに、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)によれば、シリア国内で紛争に巻き込まれて殺された子どもの数は約7,000人にのぼり、ユニセフとUNHCRは、シリア国内で家を失った子どもたちは200万人を超えると推定しています。

多くの子どもたちが味わった環境の劇的な変化や恐怖、ストレス、トラウマは、シリア危機のほんの一部に過ぎません。

© UNICEF/NYHQ2013-0494/JOHN WREFORD
トルコとの国境付近のアトマに設置された国内避難民を収容するキャンプで、テントの隙間からこちらの様子を伺う女の子。シリア国内で住む家を失った子どもたちも、200万人を超えたと報告されている。

ユニセフとUNHCRは、難民となった子どもたちは、児童労働や早婚、性的搾取、人身売買などの脅威にも晒されていると警鐘を鳴らしています。ヨルダンやレバノン、イラクに逃れてきた子どもたちのうち3,500人以上は、最初から子ども単独で、または途中で家族とはぐれてしまったまま、国境を越えて避難しているのです。

ユニセフとUNHCRは、史上最大規模となった人道支援活動を通じて、紛争に巻き込まれてしまった子どもたちやその家族を含む何百万人もの人々を支えています。

例えば、ユニセフは今年、パートナー団体と協力して、難民キャンプとシリア周辺国のコミュニティに身を寄せている子どもたち130万人に、はしかの予防接種を実施。約16万7,000人の難民の子どもたちに、心のケア支援を提供し、公立学校内外で、11万8,000人以上に教育の機会を提供。また、22万2,000人以上に、安全な水を供給しています。

UNHCRは、これまでに100万人の子どもを難民として登録し、身分証明を発行。避難中に生まれた赤ちゃんが無国籍とならないよう、出生証明が発行されるよう必要な支援もしています。また、難民となったばかりの人々や子どもたちが、少なくとも露天での生活をせずに済むように、安全なシェルターを提供しています。

国際社会の責務

しかし、課題は山積していると、ふたつの国連機関は訴えます。(国連諸機関などがまとめた)『シリア地域難民対応計画(Syria Regional Refugee Response plan)』は、今年12月末までの難民支援活動を展開するために喫緊に必要な資金として、総額30億米ドルの支援を要請していますが、国際社会から寄せられた金額は、これまでに、全体の38%に過ぎません。

国連は、シリア危機全体に対応するための資金として、50億米ドル以上の支援を要請しています。これは、シリアから逃れた子どもたちやそうした子どもたちを受け入れている(貧しい)地域の子どもたちの教育や保健などの支援を実施するための費用も含まれています。様々な危機に晒されている難民の子どもたちを発見し、そうした子どもたちや、子どもたちが身を寄せているコミュニティを支援するために、より多くの資金が必要です。

© UNICEF/UKLA2012-00873/KARIN SCHERMBRUCKER
イラクのドミズ難民キャンプの子どもたち。スペースが限られた難民キャンプでは、ゴミが散乱している路地が子どもたちの遊び場。下痢などの感染症にかかる子どもたちも少なくない。

多くの資金は、しかし、子どもたちが必要としているものの一部に過ぎません。

政治的解決への一層の努力が必要です。また、同時に、紛争に関わるあらゆる勢力は、市民を標的にした行為や子どもを徴兵する行為をやめなければいけません。子どもたちや彼らの家族が、安全に国外に逃れられるようにする必要があります。そして、彼らが安全を求めてシリア国外に出られるよう、国境は開け放たれたままでなくてはなりません。

ユニセフとUNHCRは、国際法の下でこれらの義務を課せられた者がその責務を果たさなかった場合、彼らは、その行為の結果に対する責任を負わなければならないと訴えます。

みなさまのあたたかいご支援を、よろしくお願いいたします。

pdfシリア危機 2年レポートはこちらから[1.96MB] »

シリア緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る