東日本大震災緊急募金 第51報
ユニセフ こどもバス遠足
子どもたちのたくさんの笑顔
【2011年5月9日 岩手発】
 |
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
日本ユニセフ協会は、東日本大震災で被災した岩手県沿岸地域に住む子どもたちを対象に、ゴールデンウィークである5月3日〜8日(6日を除く)にかけて『ユニセフ こどもバス遠足』を実施。5日間を通じて、保護者を含む900人以上が参加しました。岩手県沿岸の10地域(陸前高田、釜石、大船渡、大槌町、宮古、山田、普代・田野畑、岩泉、野田、久慈)から出発した「ユニセフ こどもバス」に乗り、計5つのコース(遠野ふるさと村、盛岡動物公園、安ヶ沢カタクリ群落散策、いわて子どもの森、宮沢賢治童話村)、それぞれのバス遠足を楽しみました。
日本ユニセフ協会は、ユニセフ(国連児童基金)の全面的な協力のもと、岩手県においては沿岸地域の市町村を中心に、子どもの心のケアと保護、保健、教育など包括的な支援を続けています。今回の「こどもバス遠足」も、心のケアの取り組みの一つとして、子どもたちが安心して遊び、楽しむ場を提供すべく実施されました。
 |
© 日本ユニセフ協会/2011 |
「ユニセフ 子どもサポーター研修会」の様子 |
「ユニセフ こどもバス」の安全運行にあたっては、岩手県北観光、岩手県北バスのみなさまにご協力をいただきました。また、訪問先における子どもたちの安全確保の面では、大学生を中心として全国各地からご参加くださったボランティアのみなさまに力強いサポートをいただきました。ボランティアのみなさんは、事前に、日本ユニセフ協会が心のケアの専門家を招いて開催した「ユニセフ 子どもサポーター研修会」を受講し、子どもたちとの関わり方、安全確保のための注意点等を学びました。
たくさんの笑顔
今回の「ユニセフ こどもバス」を通じて子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会を喜び合ったり、走り回ったり、自然と触れ合ったり、新たな体験をしたり・・・と思いおもいの時間を過ごし、たくさんの笑顔がみられました。
【遠野ふるさと村】
遠野ふるさと村では、昔ながらの山里の文化や暮らしを垣間見ることができる環境の中で、子どもたちは餅つきを楽しんだ後、竹トンボ・竹箸・絵馬づくりなどに挑戦しました。また、遠野に伝わる昔話に耳を傾けたり、豊かな緑に囲まれ、ポニーや白馬のいる広々とした敷地内を自由に走り回る子どもたちの姿も見られました。お子さんと一緒に竹トンボづくりに挑戦したお父さんは、「これまでなかなか子どもたちを外に連れ出すことができなかったので、今日は良かったです」と話してくれました。絵馬づくりでは、いろんな色の絵具やクレヨンを使って自由に絵を描いたり、自分の思いを記した子どもたちもいました。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
© 日本ユニセフ協会/2011 |
|
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
|
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
|
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
竹トンボの飛ばし方をお父さんから教わる子ども |
|
「早く宮古がふっこうするように」と書いた絵馬を見せる女の子 |
|
|
|
|
【盛岡動物公園】
盛岡動物公園では、園長自ら、子どもたちにウサギの抱き方を教えてくださいました。また、「サルにえさをあげたのが楽しかった!」「ライオンがカッコよかった!」と、動物と触れ合った感想を子どもたちが嬉しそうに話してくれました。「ボランティアのお兄さん、お姉さんがやさしかった」という声も聞かれました。
 |
|
 |
|
 |
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
|
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
|
© 日本ユニセフ協会/2011/K.Goto |
モルモットを抱く女の子 |
|
|
|
ボランティアさんとサルを見る子どもたち。 |
【安ヶ沢カタクリ群落散策】
 |
© 日本ユニセフ協会/2011 |
西和賀町にある安ヶ沢カタクリ群落を訪れた子どもたちは、散策や山野草摘みをした後、近くの小学校の家庭科室で、地元のみなさんのご協力のもと、ふきのとうやあざみなどの山菜の天ぷらのほか、西和賀では有名なビスケットの天ぷらをいただきました。また、小学校のプールに残っていた雪で、湯田中学校の生徒たちと雪合戦をしたり、かくれんぼをして思いっきり遊びました。子どもたちは、「天ぷらをつくって楽しかった!」「お花がきれいだったよ」と教えてくれました。
[右写真]天ぷらづくりに挑戦する子ども
【いわて子どもの森】
いわて子どもの森では、室内ですべり台をしたり、たくさんのおもちゃが入っている「銭湯」で遊んだり、絵本を読んだりしました。子どもからは、「長いすべり台が楽しかった!」という声がきかれ、付添いのお母さんは、「今日はこんなにのびのびと遊べてよかった」と話してくれました。
 |
|
 |
© 日本ユニセフ協会/2011 |
|
© 日本ユニセフ協会/2011 |
【宮沢賢治童話村】
ユニセフ花巻友の会ボランティアと仲間たちが、「赤とんぼ」などの童謡を歌って迎えるなか、子どもたちは、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく遊ぶ「楽習」施設、宮澤賢治童話村に到着しました。「宮澤賢治の世界」のなかで、地元の男子高校生ボランティアと一緒に楽しく遊び、しゃぼん玉も飛ばしてみたりなど、満喫した様子でした。年長の女の子のお母さんは、「幼稚園の遠足が中止になったので、参加できて嬉しかった」と、話しました。
日本ユニセフ協会では今後も、子どもたちがのびのびと遊び、学べる環境を提供するため、地元関係者のみなさま、ボランティアのみなさまとともに活動を続けていきます。
※5月4日は、Jリーグ・鹿島アントラーズ小笠原満男選手とのサッカー交流会が行われました。
現在の支援物資到着状況
支援先 (県別) |
支援物資 |
到着日 |
数量 |
寄贈企業 |
備考 |
宮城 |
水 |
3月19日 |
12,288本 |
VanaH(株) |
2Lペットボトル |
福島 |
水 |
3月22日 |
12,672本 |
VanaH(株) |
2Lペットボトル |
宮城 |
男児・女児用下着 |
3月22日 |
20万枚 |
|
|
岩手 |
男児・女児用下着 |
3月23日 |
3万枚 |
|
|
福島 |
水 |
3月23日 |
4680本 |
キリンMCダノンウォーターズ(株) |
2Lペットボトル |
宮城 |
子ども用靴 |
3月23日 |
10000足 |
|
|
宮城 |
子ども用おむつ |
3月24日 |
80パック |
P&G |
|
岩手 |
子ども用下着 |
3月24日 |
9700枚 |
|
|
福島 |
水 |
3月24日 |
12,288本 |
VanaH(株) |
2Lペットボトル |
岩手 |
靴 |
3月26日 |
1404足 |
アキレス(株) |
|
岩手 |
男児・女児用下着 |
3月27日 |
28,266枚 |
|
|
岩手 |
長靴 |
3月27日 |
7462足 |
|
|
岩手 |
お尻ふき |
3月28日 |
1200個 |
P&G |
赤ちゃん用 |
宮城 |
レクリエーションキット 「箱の中の幼稚園」 |
4月2日 |
各50 |
|
ユニセフ物資供給センターより調達 |
岩手 |
レクリエーションキット 「箱の中の幼稚園」 |
4月2日 |
各50 |
|
ユニセフ物資供給センターより調達 |
宮城 |
ランドセル |
4月6日 |
70個 |
日本ニューバッグチェーン |
|
岩手 |
ランドセル |
4月6日 -7日 |
340個 |
セイバン |
|
宮城 |
学校用かばん |
4月8日 |
18,000個 |
|
ユニセフ物資供給センターより調達 |
岩手 |
学校用かばん |
4月8日 |
18,000個 |
|
ユニセフ物資供給センターより調達 |
宮城 |
防犯ブザー |
4月8日 |
5,000個 |
|
|
岩手 |
防犯ブザー |
4月8日 |
5,000個 |
|
|
宮城 |
軽自動車 |
4月8日 |
3台 |
|
|
福島 |
水 |
4月11日 |
1536本 |
VanaH(株) |
2Lペットボトル |
宮城 |
レクリエーションキット 補充素材 |
4月12日 |
60セット |
|
|
宮城 |
ミニカー |
4月12日 |
約1200 |
タカラトミー |
|
相模原* |
水 |
4月12日 |
12288本 |
VanaH(株) |
2Lペットボトル |
宮城 |
プレイマット |
4月13日 |
2種 各80枚 |
IKEA |
|
宮城 |
お絵かきセット |
4月13日 |
60セット |
IKEA |
|
岩手 |
保育園用いす・テーブル・座卓 |
4月14日 |
いす75脚・テーブル11台・座卓9台 |
|
被災した各幼・小・中・高と移転先へ |
宮城 |
原付バイク |
4月15日 |
5台 |
|
|
岩手 |
小・中学生用ノート・文具セット |
4月15日 |
(16,700セット) |
|
|
宮城 |
PC183台・コピー・FAX複合機(57台)・プリンター(61台) |
4月18〜21日 |
|
|
各幼・小・中・高と移転先へ |
福島 |
移動式黒板 |
4月21日 |
10台 |
|
|
福島 |
仮設トイレ |
4月21日 |
20基 |
|
|
ちっちゃな図書館送付状況:約250件(4月28日現在)
*被災者受け入れ場所
※一部支援物資については、各県の物資集積倉庫より他県の避難所または被災者に配布されている場合もございます。
2011年4月28日午前9時現在 (広報室まとめ)