驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2011/12/27
第137報 ハッピーバースデイ 3.11〜;あの日、被災地で生まれた子どもたち
2011/12/26
第136報 —; ユニセフ 祈りのツリー project —;ユニセフサンタが岩手、宮城、福島の子どもたちとオーナメントづくりを行いました!
2011/12/21
第135報 長谷部誠さん、宮城県南三陸町を訪問
2011/12/21
第134報 岩手、宮城、福島で「EYE SEE(私たちが見たもの)」プロジェクトを実施
2011/12/19
第133報 —; ユニセフ 祈りのツリー project —; 宮城県気仙沼市『復興屋台村 気仙沼横丁』に8mの“祈りのビッグツリー”が登場!
2011/12/14
第132報 イ・ビョンホンさん ユニセフハウスを訪問 被災地の方々へメッセージ
2011/12/14
第131報 被災されたお父さんを応援しよう 父子家庭・父親育児支援講習会を開催
2011/12/12
第130報 ユニセフ「ちっちゃな図書館」プロジェクト 受付終了! 30万冊以上の善意が被災地の子どもたちの元へ
2011/12/8
第129報 小さな子どもと頑張るお母さんを支えたい 福島県臨床心理士会による、お母さんと子どもの心のケア活動
2011/12/3
第128報 「こんな経験は初めてだった・・・」 福島・双葉町の子どもたちが、日伊バレーボール代表選手をエスコート
2011/12/1
第127報 『ハッピーバースデイ 3.11』写真展開催中
2011/11/25
第126報 「ソリダリティ・ブック」 ベルリンフィルの手で、東北の子どもたちに
2011/11/21
第125報 被災地の子どもたちを守ろう 子どもへの暴力防止の実現にむけて—;岩手県・山田町でCAPワークショップを開催
2011/11/22
第124報 復興のかけ橋を! ユニセフ親善大使「ベルリン・フィル」が、音楽のプレゼント
2011/11/14
第123報 相馬の子どもが考える東日本大震災発表会の開催報告
2011/11/14
第122報 宮城県石巻市の保育園でも新園舎での活動をスタート
2011/11/14
第121報 幼稚園・保育園再建支援  新園舎で活動をスタート
2011/11/10
第120報 アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使 子どもに優しい空間「ふたばひろば」訪問
2011/11/09
第119報 「ユニセフ 祈りのツリー」PROJECT 祈りのビッグツリー誕生!
2011/11/08
第118報 陸前高田市の子育て支援イベントで「世界手洗いダンス」を踊りました
2011/11/02
第117報 中高生たちの「あの日の記録」が、Yahoo!写真保存プロジェクトに
2011/10/27
第116報 大槌町子どもの公園づくりワークショップ開催
2011/10/21
第115報 岩手県の大槌保育園でミニ運動会「みんなの運動会」が開催
2011/10/20
第114報 Tegami project 宮城県山元町ふじ幼稚園にニュージーランドと香港からの手紙を届けました
2011/10/19
第113報 Tegami project 福島県南相馬市鹿島小学校に中央アフリカ共和国からの手紙を届けました
2011/10/18
第112報 インフルエンザ予防接種の費用を助成 岩手・宮城・福島各県の16万人の子どもを対象に
2011/10/14
第111報 写真展「ハッピーバースデイ 3.11」 東京・ミッドタウンで、10月27日(木)まで(入場無料)
2011/9/26
第110報 宮城県名取市の閖上中学校の子どもたちがユニセフハウスを訪問
2011/9/16
第109報 Tegami project モロッコから届いた手紙を手渡しました
2011/9/14
秋のバス遠足を支援
2011/9/8
第108報 あの日からの記録−;『3.11 ユニセフ東日本大震災報告写真展』開催中(11日まで)
2011/9/8
第107報 多くの命が失われたその日、被災地で生まれた新たな命があります
2011/9/6
第106報 岩手県大槌町の吉里吉里保育園 仮園舎での保育開始!
2011/9/1
第105報 ちっちゃな図書館 大切に読んでいきます 被災地のみなさまからの感謝のメッセージ
2011/8/30
第104報 宮城岩沼市、山元町で心のケアの研修を実施
2011/8/25
第103報 福島県の子どもたちのために 子どもに優しい空間「ふたばひろば」設置
2011/8/23
第102報 宮城県女川町の全小中学校で完全給食再開へ 給食室修繕支援完了報告&オープニングセレモニー開催
2011/8/22
第101報 Tegami project 福島県双葉町「児童生徒再会の集い」にて アメリカから届いた手紙を手渡しました
2011/8/19
第100報 東北の子どもたちを勇気づける 長谷部誠選手のサイン入りミニ・サッカーボール
2011/8/17
第99報 第34回宮城県スポーツ少年団軟式野球交流大会(ジャンボ大会)開催!
2011/8/16
第98報 震災から5ヵ月 町を照らした「希望のあかり」-岩手県大槌町
2011/8/15
第97報 仮設住宅にも広がる「子どもに優しい空間」
2011/8/10
第96報 岩手県中総体 開催報告 先輩アスリートから子どもたちへの激励のメッセージ
2011/8/8
第95報 潘基文 国連事務総長 福島県内の高校生と対話
2011/8/2
第94報 宮城県山元町ふじ幼稚園で臨時保育再開!
2011/7/29
第93報 Tegami project 第三弾! アイスランドからの手紙を岩手県 釜石保育園に届けました
2011/7/28
第92報 東北の子どもたちの夢をつなぐ 第60回宮城県中総体開催!
2011/7/25
第91報 Tegami project 第二弾! アフガニスタンから福島へ 子どもたちからの手紙を届けました
2011/7/22
第90報 Tegami project 第一弾! ケニアの子どもたちからのお手紙が宮城県の子どもたちへ
2011/7/20
第89報 第58回岩手県中総体 相撲競技開催
2011/7/15
第88報 東北の子どもたちの夢をつなぐ 第58回岩手県中総体 開催!
2011/7/12
第87報 健診が結ぶ地域のつながり
2011/7/11
第86報 女川第一中学校の子どもたちがユニセフハウスを訪問
2011/7/8
第85報 東北の子どもたちと世界の子どもたちを結ぶ−;Tegami Projectはじまります!
2011/7/6
第84報 福原フィールドマネージャー 村井宮城県知事に離任の挨拶
2011/7/1
第83報 子どもたちのための復興支援を考える青空座談会
2011/6/29
第82報 子どもたちの心に寄り添う−;プレイセラピストからの報告
2011/6/27
第81報 幼稚園・保育所再建支援プロジェクト報告 −;宮城県の保育所再建支援レポート第一弾
2011/6/24
第80報 未就学児の心のケア、福島県でも 日本ユニセフ協会/福島県臨床心理士会が実施
2011/6/23
第79報 幼稚園・保育園再建支援プロジェクト「みんなでつくる幼稚園」 南三陸町:第一回ワークショップ実施報告
2011/6/21
第78報 各県ユニセフ協会からの東日本大震災支援報告
2011/6/16
第77報 岩手県高校総体 前期・中心会期終了
2011/6/16
第76報 こどもバス遠足第2弾 実施報告
2011/6/14
第75報 長谷部誠選手 著書の印税・イベント収益金を被災地の子どもたちに
2011/6/13
第74報 ユニセフ・東日本大震災報告巡回写真展スタート
2011/6/10
第73報 「子どもに優しい」復興を 〜;東日本大震災復興プラン国際提案競技 「知恵と夢」の支援〜;
2011/6/8
第72報 乳幼児健診が続々と再開 宮城県内14市町で
2011/6/6
第71報 レーク事務局長 宮城県の被災地を訪問
2011/6/6
第70報 乳幼児検診と予防接種が本格的に再開-陸前高田市
2011/6/3
第69報 アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 ユニセフハウス 訪問
2011/6/2
第68報 世界の子どもたちを支えてきた子どもたち
2011/6/1
第67報 約80日ぶりの再開−;岩手大槌保育園
2011/5/31
第66報 岩手県高校総体 続報−;陸前高田から−;
2011/5/30
第65報 大槌保育園の仮設園舎 間もなく完成!
2011/5/27
第64報 宮城県の保育園・幼稚園でプレイセラピー研修を実施
2011/5/25
第63報 宮城県女川町で乳幼児健診・予防接種の再開を支援
2011/5/24
第62報 保育園・幼稚園仮設園舎等建設・大規模修繕を支援
2011/5/23
第61報 岩手県 高校総体 スタート 岩手県全域の子どもたちが参加!
2011/5/20
第60報 えほんをおくろう。えがおをおくろう。「ちっちゃな図書館」プロジェクト 進行中!
2011/5/18
第59報 震災孤児への支援−;子どもの最善の利益の確保を
2011/5/18
第58報 岩手県 陸前高田市で乳幼児健診・予防接種の再開を支援
2011/5/16
第57報 ユニセフ『おもいっきり!そとあそび』プロジェクト スタート
2011/5/16
第56報 アグネス大使インタビュー:災害回避のための学校と教育
2011/5/13
第55報 南相馬市の小学校に水洗トイレ設置
2011/5/12
第54報 ユニセフ こどもバス遠足 「おもいっきり!そとあそび」プロジェクトin福島 参加者募集中
2011/5/11
第53報 「ちっちゃな図書館」が「ちゃっこい絵本館」に
2011/5/10
第52報 支援活動を支える重要なパートナー
2011/5/9
第51報 ユニセフ こどもバス遠足 子どもたちのたくさんの笑顔
2011/5/6
第50報 ユニセフこどもバス遠足 「復興祈念 サッカー交流会」開催!
2011/5/2
第49報 門だけが残った保育園 アグネス大使岩手県訪問 第4報
2011/5/1
第48報 子どもたちの歓声が響きました アグネス大使岩手県訪問 第3報
2011/4/30
第47報 変わり果てた街 アグネス大使岩手県訪問 第2報
2011/4/30
第46報 弱い立場にある子どもたちを支援
2011/4/28
第45報 アグネス・チャン大使 岩手県の被災地を訪問
2011/4/25
第44報 モロッコの子どもたちが日本の地震被災児童たちに応援メッセージ!
2011/4/26
第43報 続く学校への支援 入学式を迎えた子どもたち
2011/4/26
第42報 子どもに優しい復興を! 今後の活動計画概要を発表
2011/4/25
第41報 「ちっちゃな図書館」、笑顔が届いています!
2011/4/21
第40報 メジャーリーグベースボールが野球用具を被災地の子どもたちへ
2011/4/21
第39報 支援の最前線で活躍するボランティアさんたち
2011/4/20
第38報 岩手で乳児健診が再開!
2011/4/19
第37報 日本ユニセフ協会副会長、被災地訪問
2011/4/18
第36報 「バック・トゥ・スクール」と「バック・トゥ・幼稚園」
2011/4/15
第35報 支援への決意を新たに
2011/4/13
第34報 子どもたちに優しい復興を! アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使 宮城県内被災地を訪問
2011/4/13
第33報 赤ちゃんの栄養相談ホットラインを開設
2011/4/12
第32報 被災地で学校が再開しました!
2011/4/11
第31報 震災から1ヵ月、子どもたちへの支援は
2011/4/10
第30報 震災孤児ケアの見解発表
2011/4/9
第29報 遊びを通した心のケア
2011/4/8
第28報 学校再開に向けてあきらめません
2011/4/7
第27報 保健医療栄養対策への支援
2011/4/6
第26報 「災害時の母乳育児を応援します!」
2011/4/5
第25報 「バック・トゥ・スクール」と「バック・トゥ・幼稚園」の準備
2011/4/4
第24報 ちっちゃな図書館 第一便が被災地へ到着!
2011/4/3
第23報 「心のケア」研修がスタート
2011/4/2
第22報 ユニセフ 『ちっちゃな図書館』プロジェクト「絵本を送って!」被災地の幼稚園・保育園等からのご要望を受付けます
2011/4/1
第21報 ちっちゃな図書館 プロジェクト お詫びとお願いのお知らせ
2011/3/31
第20報 「子どもに優しい空間」〜;被災地に広がる支援の輪〜;
2011/3/30
第19報 「箱の中の幼稚園」第2弾。コペンハーゲンを出発。
2011/3/28
第18報 メジャーリーグベースボール(MLB)とメジャーリーグベースボール選手会(MLBPA)が50万米ドルを寄付
2011/3/28
第17報 協会職員とユニセフ専門家の連携
2011/3/27
第16報 えほんをおくろう。えがおをおくろう。
2011/3/26
第15報 国内外専門家団体との連携
2011/3/25
第14報 えほんをおくろう。えがおをおくろう。「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトをスタート
2011/3/25
第13報 「箱の中の幼稚園」、石巻の子どもたちに
2011/3/24
第12報 一瞬かもしれないけれど、本来の笑顔を取り戻した瞬間
2011/3/23
第11報 海外からの支援物資第一便、成田に到着
2011/3/22
第10報 海外からの支援物資 まもなく到着
2011/3/21
第9報 福島県と岩手県でも支援内容を協議
2011/3/20
第8報 宮城県と協力方針を確認
2011/3/19
第7報 支援物資第一便 飲料水二十トン被災地へ到着 ご支援が続々と寄せられています!
2011/3/18
第6報 日本ユニセフ協会、救援物資と日本人専門家を被災地に
2011/3/17
第5報 ソマリア、アフガニスタン、東京事務所の日本人専門家、日本ユニセフ協会の支援活動を応援に
2011/3/16
第4報
被災地へのメッセージ - 黒柳徹子氏、アグネス・チャン氏、日野原重明氏 -
2011/3/14
第3報
ユニセフ事務局長アンソニー・レークの声明−;日本の大震災と津波被害によせて
2011/3/14
第2報
ユニセフ、半世紀ぶりの日本への支援を表明 日本ユニセフ協会 被災地域への支援を準備・緊急募金の呼びかけを開始
2011/3/11
第1報
子どもたちに、心のケアを
先頭に戻る



東日本大震災緊急募金 第133報
— ユニセフ 祈りのツリー project —
宮城県気仙沼市『復興屋台村 気仙沼横丁』に
8mの“祈りのビッグツリー”が登場!

【2011年12月19日 宮城・気仙沼発】

震災後、初めて迎えるクリスマスに、東北の子どもたちに笑顔を届けたい。そんな想いのもと、さまざまな分野のデザイナーや美大生が、企業や大学の垣根を越えて集結し始まった「ユニセフ 祈りのツリーproject」。

12月3日、宮城県気仙沼市『復興屋台村 気仙沼横丁』に8mの「祈りのビッグツリー」が誕生しました。「祈りのビッグツリー」は、プロのデザイナーや美大生2000人が、被災地への祈りを込めて製作したオーナメントが飾られた特別なツリーです。11月より東京都内5会場(銀座三越、松屋銀座、資生堂ザ・ギンザ、ルミネ有楽町、有楽町ロフト)、仙台2会場(仙台三越、仙台ロフト)に登場。8本目となる最後のビッグツリーは、先月26日にオープンした気仙沼横丁に設置されました。
気仙沼横丁は、震災により被害を受けた飲食店が復興の誓いのもと集まり、営業をしています。敷地の中央には"きずなの塔"という8mの塔があります。あの日を忘れないという思いと、再建の強い決意を示す、屋台村のシンボルとして、気仙沼に到着した津波の高さ8mに造られました。この"きずなの塔"に、漁網やビン玉も用いた漁師町ならではのツリーを作りました。

ツリー設置の前には、気仙沼の子どもたちが「祈りのビッグツリー」に飾るオーナメントを作るワークショップも行われました。強い雨が続くあいにくの天候でしたが、オーナメント作りが始まる朝10時には、子どもたちが次々と会場にやってきました。中には、大島という気仙沼湾内の離島から朝一番の船でおじいちゃんと参加してくれた女の子もいました。自分がデザインしたオーナメントを作れることにどの子も夢中になり、完成したオーナメントを誇らしげに友達と見せ合う場面も見られました。仕上がったオーナメントは雨よけのカプセルに入れて、子どもたちの手でモミの木に飾りつけられました。オーナメントづくりと今回のツリーの設置を担当した神奈川県ユニセフ協会のスタッフやボランティアから「一日も早く元気な気仙沼に戻れるように祈りながら飾ろうね」と声をかけられると、子どもたちは自分の作ったオーナメントを入れたカプセルを大事そうに手の中に包んで飾っていました。

気仙沼の子どもたちの想いを受け取り、いよいよビッグツリーの設置が始まりました。天候は時間を追うごとに悪化し、雨だけでなく、風もとても強くなる中、神奈川県ユニセフ協会のスタッフ、そして、13名のボランティアスタッフが準備に取りかかりました。8m×20mの網の中央を、旗を揚げるように上まで引き上げ、円すいを作り、その周りをイルミネーションで飾り、ツリーの形に仕上げていきます。まずは、ツリーの土台となる気仙沼の漁師の方から提供いただいた漁網に、「祈りのツリーproject」に参加した全国のクリエーター、美大生の方からのオーナメントを一つずつ飾りつけていきました。400個のオーナメントをひとつひとつ手作業でつけ、漁網を徐々に引き上げるという作業を何度も繰り返していきます。指先が動かし難いほどの寒さ、そして、雨具を着ていてもしのげないほどの強い雨の中での作業でしたが、ようやく頂上に近づくくらい網を引き上げることができました。全員が上がる網を見上げる中、頂上に近い網が少しずつ破れたのが確認できました。次の瞬間、今まで作業していたすべてが一気に落下しました。誰もが言葉をなくしてしまいました。しかし、「16時半にはツリーの点灯式をやるから、見に来てね」と子どもたちと約束したことが原動力となり、なんとしても今日中に飾りつけようと、誰一人、手を休めることなく作業が再開されました。
予定とは異なり夕方まで行われた作業。気仙沼横丁の"きずな広場"にて行われる予定だったライブイベントも中止になるほどの厳しい天候や、風の強さ、そして重さなどの負担で網が破れてしまうといったトラブルもありましたが、心をこめてつくられたツリーが点灯式を目前に完成しました。

きずな広場にあつまった人々を前に、点灯式でのカウントダウンが始まりました。ほの暗くなってきた気仙沼の景色にイルミネーションがついた瞬間には「わー」という歓声が上がりました。ひときわ高く輝くツリーを見て人が集まり、飾られたオーナメント一つ一つを眺めていく、きれいだねって一緒に見上げる、そんなすてきな瞬間がたくさん生まれていました。

気仙沼の町は街灯も少なく、夜になると建物などに残された津波の傷跡が深い暗さを見せていたのですが、その中に遠くからでも見える「祈りのビッグツリー」が完成しました。
「これはみんなが集まるね」とうれしそうに話してくださった気仙沼横丁の小野寺事務局長の言葉や、「明るい話題がなかったからね、みんな元気になれるよ」「まるで希望の光のようだ」という地元の方々の声を聞き、設置の指揮を行ってきた神奈川県ユニセフ協会 谷杉佐奈美事務局長も「9時間に及ぶ大雨の中での設置作業の疲れが消え、本当に設置してよかったと感じた」と話しました。

5月から進めてきたこの「祈りのツリーproject」。

オーナメントを製作したデザイナーや美大生の想い、そして、銀座、有楽町、仙台で祈りのビッグツリーを見上げた方の想い、呼びかけ人となってくださった方々の想いをのせて、気仙沼で今夜も大きなツリーが輝いています。

写真クレジット全て:© 日本ユニセフ協会

6ヵ月レポートはこちらからご覧いただけます »

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る